がん患者の療養生活の最終段階における体系的な苦痛緩和法の構築に関する研究

文献情報

文献番号
202108008A
報告書区分
総括
研究課題名
がん患者の療養生活の最終段階における体系的な苦痛緩和法の構築に関する研究
課題番号
19EA1011
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
里見 絵理子(国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 緩和医療科)
研究分担者(所属機関)
  • 田上 恵太(東北大学大学院 医学系研究科 緩和医療学分野)
  • 松本 禎久(国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 緩和医療科)
  • 森 雅紀(聖隷三方原病院 放射線治療科)
  • 今井 堅吾(聖隷三方原病院 ホスピス科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
7,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
遺族調査結果報告書によると、終末期がん患者が痛み少なく過ごせた割合は約半数であり、医療者が症状緩和を試みながらも、36%の患者は苦痛と共に最期を迎えている。がん患者の闘病期間は長期化しており、終末期に至る前から苦痛が連続していることも危惧され、早期からの緩和ケアとして症状緩和の推進は必須である。本研究班では、進行終末期がん患者における治療抵抗性の苦痛のうち、がん疼痛、呼吸困難、終末期せん妄について、迅速かつ十分に症状緩和に至り患者の生活の質(QOL)向上につなげることを目的とし、がん疼痛、呼吸困難、終末期過活動せん妄の治療アルゴリズムの構築に関する研究および難治性がん疼痛治療の実態調査を実施する。
研究方法
①がん疼痛、終末期呼吸困難、終末期過活動せん妄の治療アルゴリズム研究
作成した緩和ケア専門家が実施する日常臨床を可視化した体系的治療(アルゴリズム)に関する前向き観察研究を行い、実施可能性、安全性に関して探索する。
② 難治性がん疼痛治療の実態調査
難治性がん疼痛に対する治療の実態や、施設ごと整備状況などについての質問紙を作成し、がん疼痛治療に関わる医療機関(がん診療連携拠点病院、非がん診療連携拠点病院、在宅医療機関)に郵送調査する。
結果と考察
①がん疼痛の治療アルゴリズム構築に関する研究
前向き観察研究を完了した。疼痛緩和の目標を達成した割合は87.9 %(385名)であった。達成者のうち94.5%は、専門的緩和ケア介入が開始されてから達成まで7日間以内、中央値3日(四分位数1-6)であった。
②難治性がん疼痛治療の実態調査
医療機関(がん診療連携拠点病院402、それ以外の病院1000、在宅医療機関1000)対象のがん疼痛治療の実態に関する実態調査を完了した。腹腔神経叢ブロックについて、がん診療連携拠点病院において、過去3年間における実施件数中央値は4件、非がん診療連携拠点病院では「実施・利用できない/していない」88.8%で、在宅医療機関では「他施設に紹介して利用できない/していない」80.6%と、利用が困難な状況であった。
③進行がん患者の呼吸困難に対するオピオイド持続注射の体系的治療に関する研究
作成した体系的治療(アルゴリズム)に関する前向き観察研究を実施し5施設において実施完了した。アルゴリズム治療後、24,48時間後に生存していた患者96名、87名のうち、それぞれ96名(100%)、82名(94%)が体系的治療を継続しており、66名(69%)、64名(74%)が目標とした緩和を達成した。有害事象はまれであった。
④進行がん患者の過活動型せん妄に対する向精神薬の体系的治療に関する研究
作成した体系的治療(アルゴリズム)について、2施設において前向き観察研究を完了した。アルゴリズム開始3日後の生存率は81%(161/200)で、アルゴリズムに沿った治療を受けている患者の割合は、93%(150/161、95%信頼区間89-97)であった。アルゴリズムを順守していない理由は、効果が不十分55%(6/11)、他症状で鎮静が開始された27%(3/11)、内服治療が可能となった18% (2/11)であり、有害事象によるものは0%であった。
⑤教育セミナーの開催
以下のとおり教育研修を企画実施した。
2021年11月6日13:00-16:00 webセミナー形式
「進行がん患者の苦痛緩和のための医療者セミナー」
1部:専門的がん疼痛治療
2部:がん疼痛・呼吸困難・過活動せん妄の体系的治療
210名の参加を得た。
動画と当日の資料をwebsiteを設置して公表した。
令和3年度は本研究班の最終年度であり、分担研究が完了した。アルゴリズム開発は、がん疼痛、呼吸困難、終末期の過活動せん妄において完了し、それぞれ実施可能性が示された。
難治性がん疼痛の医療機関調査では、がん診療拠点病院において専門的がん疼痛治療の実施に障壁があること、また非がん診療拠点病院および在宅医療機関において、専門的がん疼痛治療利用について、適応に関する相談ができないこと、実施可能医療機関情報が乏しいこと、等が障壁であることより、専門的がん疼痛治療に関する地域における相談、情報提供体制と、がん診療連携拠点病院を中心とした持続可能な連携体制の構築が必要であると考えられた。

結論
がん患者のがん疼痛、呼吸困難、終末期せん妄の症状緩和に関する体系的治療(アルゴリズム)の実施可能性が示された。また難治性がん疼痛治療の施設実態調査にて苦痛緩和を達成するために、アルゴリズムの普及とともにがん診療連携拠点病院を中心とした専門的がん疼痛治療に関する相談支援、地域連携体制構築が必要であることが示唆された。今後は、苦痛緩和のアルゴリズムの実装、専門的がん疼痛治療の利用促進のための恒常的な相談支援・医療連携体制に関する研究を進めていく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2022-06-09
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2022-06-09
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202108008B
報告書区分
総合
研究課題名
がん患者の療養生活の最終段階における体系的な苦痛緩和法の構築に関する研究
課題番号
19EA1011
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
里見 絵理子(国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 緩和医療科)
研究分担者(所属機関)
  • 田上 恵太(東北大学大学院 医学系研究科 緩和医療学分野)
  • 松本 禎久(国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 緩和医療科)
  • 森 雅紀(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
  • 今井 堅吾(聖隷三方原病院 ホスピス科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
終末期がん患者が痛み少なく過ごせた割合は約半数であり、医療者が症状緩和を試みながらも、患者は苦痛と共に最期を迎えている。がん患者の闘病期間は長期化しており、終末期に至る前から苦痛が連続していることも危惧され、早期からの緩和ケアとして症状緩和の推進は必須である。本研究班では、進行終末期がん患者における治療抵抗性の苦痛のうち、がん疼痛、呼吸困難、終末期せん妄について、迅速かつ十分に症状緩和に至り患者の生活の質(QOL)向上につなげることを目的とし、がん疼痛、呼吸困難、終末期過活動せん妄の治療アルゴリズムの構築に関する研究および難治性がん疼痛治療の実態調査を実施する。
研究方法
① がん疼痛、終末期呼吸困難、終末期過活動せん妄の治療アルゴリズム研究
専門家パネルでがん疼痛、終末期呼吸困難、終末期過活動せん妄の治療として緩和ケア専門家が実施する日常臨床を可視化した体系的治療(アルゴリズム)を作成する。アルゴリズムに関する前向き観察研究を行い、実施可能性、安全性に関して探索する。
② 難治性がん疼痛治療の実態調査
難治性がん疼痛に対する治療の実態や、施設ごと整備状況などについて、がん疼痛治療に関わる専門医(緩和医療学会専門医・認定医、ペインクリニック学会専門医、IVR学会専門医)と、がん疼痛治療をする専門医に紹介する専門医(がん治療認定医、在宅医学会専門医)および医療機関(がん診療連携拠点病院、非がん診療連携拠点病院、在宅医療機関)を対象に質問紙調査を行い、専門的がん疼痛治療の実態や専門医の考えを明らかにする。
結果と考察
① がん疼痛・呼吸困難・終末期過活動せん妄の治療アルゴリズム構築に関する研究
がん疼痛では作成したアルゴリズムに関する前向き観察研究を6施設で実施し、アルゴリズム治療で疼痛緩和の目標を達成した割合は87.9 %(385名)であった。達成者のうち94.5%は、専門的緩和ケア介入が開始されてから達成まで7日間以内、中央値3日(四分位数1-6)であった。呼吸困難に対するオピオイド持続注射治療を可視化したアルゴリズムに関して5施設で前向き観察研究を完了した。アルゴリズム治療後、24,48時間後に生存していた患者96名、87名のうち、それぞれ96名(100%)、82名(94%)がアルゴリズムを継続しており、66名(69%)、64名(74%)が目標とした緩和を達成した。有害事象はまれであった。進行がん患者の過活動型せん妄に対しては向精神薬の体系的治療(アルゴリズム)を作成し2施設において前向き観察研究を完了した。アルゴリズム開始3日後の生存率は81%(161/200)で、アルゴリズムに沿った治療を受けている患者の割合は、93%(150/161、95%信頼区間89-97)であった。アルゴリズムを順守していない理由は、効果が不十分55%(6/11)、他症状で鎮静が開始された27%(3/11)、内服治療が可能となった18% (2/11)であり、有害事象によるものは0%であった。
②難治性がん疼痛治療の実態調査
わが国における難治性がん疼痛に対する治療は十分に実施されているとはいえず、専門医調査では、がん治療医に対する画像下治療(IVR)やメサドンによる薬物療法等専門的がん疼痛治療の認識が低く、また神経ブロックのうち腹腔神経叢ブロックにおいては、ペインクリニック学会専門医でも約半数は実施する環境になく、また過去3年間経験症例数中央値(4分位範囲)0例と極端に少なかった。また医療機関調査ではがん診療連携拠点病院において約半数は実施していなかった。非がん診療連携拠点病院や在宅医療機関では専門的がん疼痛治療の地域における情報が乏しく、地域連携上障壁があるという課題が明らかになった。
上記①②を踏まえて、以下のとおり教育研修を企画実施した。
2021年11月6日13:00-16:00 webセミナー形式
「進行がん患者の苦痛緩和のための医療者セミナー」
1部:専門的がん疼痛治療
2部:がん疼痛・呼吸困難・過活動せん妄の体系的治療
210名の参加を得た。
動画と当日の資料をwebsiteを設置して公表した。
結論
がん患者のがん疼痛、呼吸困難、終末期せん妄の症状緩和に関する体系的治療(アルゴリズム)の実施可能性が示された。また難治性がん疼痛治療実態調査にてがん診療連携拠点病院を中心とした専門的がん疼痛治療に関する地域の診療情報、相談支援、地域連携体制構築が必要であることが示唆された。今後は、苦痛緩和のアルゴリズムの普及実装、専門的がん疼痛治療の利用促進のための恒常的な情報提供・相談支援・医療連携体制に関する研究を進めていく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2022-06-09
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2022-06-09
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202108008C

成果

専門的・学術的観点からの成果
神経ブロック、画像下治療(IVR)、メサドン薬物療法など専門的がん疼痛治療に関する専門医および医療機関調査を実施し、難治性がん疼痛治療の実践における課題を明らかにした。疼痛治療の地域連携および情報、学習機会の充実、が明らかになり、今後の体制整備が期待される。
臨床的観点からの成果
がん疼痛、呼吸困難、終末期過活動せん妄のアルゴリズムを開発した。緩和ケア医が実践する症状緩和の実施可能性、有効性が示唆され、今後の実装が期待される。
ガイドライン等の開発
その他行政的観点からの成果
神経ブロック、画像下治療(IVR)、メサドン薬物療法など専門的がん疼痛治療に関する専門医および医療機関調査を実施し、難治性がん疼痛治療の実践における課題を明らかにした。厚生労働省「がんの緩和ケアに係る部会」の審議資料として活用され、がんの緩和ケアに関する資材が作成された。
その他のインパクト

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
6件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
厚生労働省「がんの緩和ケアに係る部会」での議論での活用
その他成果(普及・啓発活動)
1件
webセミナー開催1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2022-06-17
更新日
-

収支報告書

文献番号
202108008Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
10,000,000円
(2)補助金確定額
9,887,000円
差引額 [(1)-(2)]
113,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 595,813円
人件費・謝金 4,086,100円
旅費 70,120円
その他 2,827,967円
間接経費 2,307,000円
合計 9,887,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2023-09-29
更新日
-