脳死下・心臓停止下臓器斡旋のコーディネートに関する研究

文献情報

文献番号
200832048A
報告書区分
総括
研究課題名
脳死下・心臓停止下臓器斡旋のコーディネートに関する研究
課題番号
H20-免疫・一般-023
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
小中 節子(社団法人日本臓器移植ネットワーク 医療本部)
研究分担者(所属機関)
  • 朝居 朋子(社団法人日本臓器移植ネットワーク 中日本支部)
  • 芦刈 淳太郎(社団法人日本臓器移植ネットワーク 医療本部)
  • 岩田 誠司(財団法人福岡県メディカルセンター)
  • 重村 朋子(日本医科大学 学生相談室)
  • 中西 健二(社団法人日本臓器移植ネットワーク 西日本支部)
  • 福嶌 教偉(大阪大学大学院医学研究科薬理学分子医薬学)
  • 横田 裕行(日本医科大学大学院侵襲生体管理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
わが国では、脳死後81例、心臓停止後1,140例の臓器提供後に移植が行なわれたが(2009年3月末)、今国会で法律が改定されれば臓器提供数の増加の見通しであり、適切で迅速な臓器提供時のコーディネートの構築が急務である。
本研究では、わが国と海外における臓器提供状況調査分析を行い、今後のより良い臓器提供時のコーディネート活動を検討し、コーディネート活動マニュアルを作成する。又、わが国の移植コーディネーター教本を作成し、移植コーディネーターの質の充実を目指す。
研究方法
1.死別した家族への質問用紙、ロングインタビュー法による調査・分析。海外文献レビュー。都道府県Coの研修実施し、脳死下臓器提供家族対応プロトコールの妥当性検討。
2.脳死臓器提供事例(76例)の主治医へアンケート調査実施。米国の2臓器斡旋機関と5臓器提供病院訪問、4臓器提供事例の見学による実態調査。
3.日本臓器移植ネットワークの保管データから移植施設役割の調査。
4.都道府県Coの臓器提供時のコーディネート業務の「達成度確認フォーム」の作成。都道府県Coに疑似体験研修実施。
5.国内・米国の資料調査、コーディネーター教本の枠組みを3章(一般科目・基礎医学・臨床医学)、19項目を決定。
結果と考察
家族調査結果は脳死で死別した家族には未解決の悲嘆と葛藤が高いことが示され、海外文献ではドナー家族の20?40%に複雑性悲嘆だが、大半のドナー家族は臓器提供したことを肯定的に評価していたとの知見であった。脳死臓器提供者主治医は法的脳死判定・ドナー管理、情報公開、第三者検証会議、多数の摘出チームへの対応などが負担としていた。米国の臓器提供は日常診療の中で認知されており、明確な役割分担が行なわれ関与する医師等は少人数で円滑に行なわれていた。関与する移植Coは家族対応、摘出手術対応など業務担当制・交代制をとり、独立した専門家としていた。わが国でも臓器移植医療を通常医療と同様に捉えた制度、手順にすることで、提供病院の負担は軽減すると思われる。又、高度な専門家としての移植Coの育成が急務である。
結論
今後、さらに国内調査・結果分析をすすめ、適正なコーディネート業務の構築を行ない。その結果を、通常医療を見据えた“臓器提供マニュアル”の見直し、コーディネーター教本を作成することで、移植Coの質の向上、より多くの臓器提供に対応できるものと思われる。

公開日・更新日

公開日
2009-06-05
更新日
-