文献情報
文献番号
200831002A
報告書区分
総括
研究課題名
透析施設におけるC型肝炎院内感染の状況・予後・予防に関する研究
課題番号
H18-肝炎・一般-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
秋葉 隆(東京女子医科大学 腎臓病総合医療センター 血液浄化療法科)
研究分担者(所属機関)
- 森兼啓太(国立感染症研究所 感染症情報センター 主任研究官)
- 安藤亮一(武蔵野赤十字病院 腎臓内科 部長)
- 佐藤千史(東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 教授)
- 藤岡知昭(岩手医科大学 泌尿器科学講座 教授)
- 小林光樹(東北大学医学部保健学科 消化器病学 教授)
- 中井 滋(藤田保健衛生大学短期大学 専攻科 准教授)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
29,018,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、我が国の慢性透析患者のC型肝炎ウイルス感染の実態を記述し、C型肝炎ウイルス感染が予後に与える影響を調査する。また、透析診療内容を調査して、HCVウイルス感染経路を明らかにし、また感染の防止法を策定することで、慢性透析患者のC型肝炎ウイルス感染を撲滅することにある。
研究方法
慢性透析患者のHCV感染の実態を、14年前に調査した慢性透析患者のその後の経の記載、皆悉的な地域での患者と一般住民の経年的な調査、日本透析医学会の全国統計調査から、HCV感染率や新規感染率、新規感染を起こすリスク分析、標準化有病比などを算出した。一方導入時にすでに感染している可能性を検討するため透析導入時のHCV陽性率を調査し、一般献血者と比較した。地域のアンケート調査により、HCV患者の治療内容を調査した。また本邦の感染関連治療内容を全国アンケート調査した。欧米のHCV感染に対する診療内容を調査し、本邦と比較した。これらの知見をもとに「院内感染対策マニュアル」の改定をおこない、全国の透析施設に送付し、啓発を諮った。また本マニュアルの遵守状況を経年的に調査し、診療内容が変化したか検討した。
結果と考察
東京女子医大の透析導入時のHCV陽性率は7.3%で一般献血者の0.15%と比べ有意に高度で、日本の慢性透析患者のHCV抗体陽性率は9.84%、陽性化率は1.04%、岩手県の標準化有病比は女性5.42倍、男性8.39倍だった。14年間の死亡率はHCV抗体陽性者55%、陰性者50%と陽性者で高い傾向で、この間の糖尿病肝硬変・肝癌による死亡8名はHCV抗体陽性者にのみだった。HCV抗体陽性256症例の治療は観察例60.9%、治療例は、ウルソデオキシコール酸7.4%、グリチロン製剤(注射)26.6%、(経口)0.4%、インターフェロン4.7%と積極治療の症例は稀だった。院内感染を防止する診療は、欧米ではHCV患者隔離を行う国と行わない国が混在し、我国では67%がベッド固定を行っていた、この調査に基づき、「院内感染対策マニュアル」の改定を行い、感染対策の啓発と浸透をはかった。この結果、感染予防操作は、年々浸透していった
結論
「院内感染予防に関するマニュアル」の発行啓発やESAのプレフィルドシリンジ化等により、HCV抗体陽性率は1999年15.5%と比べ年々減少し、2007年には9.84%と低下し、かつ、陽性化率は2001年の2.1%と比べ2007年は1.04%と半減し、感染防止効果が観察され,介入の効果が確認できた。透析導入時の陽性患者のウイルス排除が次の課題である
公開日・更新日
公開日
2011-06-06
更新日
-