文献情報
文献番号
200830003A
報告書区分
総括
研究課題名
周産期・小児・生殖医療におけるHIV感染対策に関する集学的研究
課題番号
H18-エイズ・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
和田 裕一(独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 統括診療部)
研究分担者(所属機関)
- 喜多 恒和(帝京大学医学部産婦人科)
- 外川 正生(大阪市立総合医療センター小児救急科)
- 塚原 優己(国立成育医療センター周産期診療部)
- 名取 道也(国立成育医療センター研究所)
- 大島 教子(獨協医科大学医学部産婦人科)
- 田中 憲一(新潟大学教育研究院医歯学系産婦人科)
- 五味淵 秀人(国立国際医療センター産科)
- 牛島 廣治(藍野大学医療保健学部)
- 早川 智(日本大学医学部大学院病理病態学系微生物学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
46,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究はHIV感染症について生殖から妊娠および出産、出生児に関して臨床的・疫学的および基礎的な問題について総合的に検討することを目的とした。
研究方法
1.周産期・小児医療 2.教育・啓発活動 3.生殖補助医療 4.社会医学に分かれて臨床・
疫学的研究を行った。また、胎内での母子感染のメカニズムに関する基礎研究を行った。
疫学的研究を行った。また、胎内での母子感染のメカニズムに関する基礎研究を行った。
結果と考察
主な結果を示す。1.周産期・小児医療:平成20年度妊婦HIV検査率は98.3%であった。HIV感染妊婦数は累積で595例となった。エイズ拠点病院調査によれば拠点病院で周産期センターを有している施設は50%に満たず、早産例などに対する地域連携体制の整備の必要性が確認された。
HIV感染妊婦から出生した児の発達発育支援について就学前と就学後に分けて検討し支援体制の整備の基礎とした。
2.教育・啓発活動:今年度も国民向け研究成果発表会を全国3都市で「わが国におけるHIV感染症?対応策とその進歩」と題して研究成果を中心に発表した。女性感染者のトータルケア・マニュアルのひとつ「女性のためのQ&A-あなたと赤ちゃんのためにできること-」(感染女性を対象としたHIV/AIDS解説書)を改訂した。また、過去2年間のHIV感染予防に関する教育・啓発用刊行物をPDF化して全国関連施設に配布した。
3.生殖補助医療:本人あるいは夫がHIV感染症の場合の生殖補助医療の臨床例を蓄積した。また、基礎研究としてより効率的な精子収集法を確立した。
4.社会医学:母子感染を起さずに母乳を投与する方法(母乳加熱法、紫外線照射・特殊フィルター装着哺乳瓶法)の改良とフィールドワークを施行した。
5.基礎研究:絨毛細胞への感染は細胞の分化レベルにより決定される。さらにTLRからのシグナルにより調節を受ける。脱落膜リンパ球の主体をなすCD56陽性大顆粒リンパ球は、HIVのリザーバーとなっている可能性が示唆された。
HIV感染妊婦から出生した児の発達発育支援について就学前と就学後に分けて検討し支援体制の整備の基礎とした。
2.教育・啓発活動:今年度も国民向け研究成果発表会を全国3都市で「わが国におけるHIV感染症?対応策とその進歩」と題して研究成果を中心に発表した。女性感染者のトータルケア・マニュアルのひとつ「女性のためのQ&A-あなたと赤ちゃんのためにできること-」(感染女性を対象としたHIV/AIDS解説書)を改訂した。また、過去2年間のHIV感染予防に関する教育・啓発用刊行物をPDF化して全国関連施設に配布した。
3.生殖補助医療:本人あるいは夫がHIV感染症の場合の生殖補助医療の臨床例を蓄積した。また、基礎研究としてより効率的な精子収集法を確立した。
4.社会医学:母子感染を起さずに母乳を投与する方法(母乳加熱法、紫外線照射・特殊フィルター装着哺乳瓶法)の改良とフィールドワークを施行した。
5.基礎研究:絨毛細胞への感染は細胞の分化レベルにより決定される。さらにTLRからのシグナルにより調節を受ける。脱落膜リンパ球の主体をなすCD56陽性大顆粒リンパ球は、HIVのリザーバーとなっている可能性が示唆された。
結論
HIV母子感染予防の第一歩は妊娠初期に感染が明らかにされることであり、妊娠初期のHIV検査率が98.3%になったことは、啓発活動を続けてきた本研究班のひとつの成果と考えられる。今年度、臨床面においては感染妊婦や出生児のケアー、サポートの問題にも踏み込むことができた。また、データベースの更なる充実が図られた。一方、今回の研究では 感染の明らかな場合の生殖補助医療を取り扱ってきたが、エイズ治療の進歩に伴って今後そのニーズは益々高くなると予測される。
公開日・更新日
公開日
2009-05-18
更新日
-