深在性真菌症と輸入真菌症に関する新しい検査法と抗真菌薬の開発、並びに病原因子の解明に向けたポストゲノムの基盤的研究

文献情報

文献番号
200829023A
報告書区分
総括
研究課題名
深在性真菌症と輸入真菌症に関する新しい検査法と抗真菌薬の開発、並びに病原因子の解明に向けたポストゲノムの基盤的研究
課題番号
H19-新興・一般-008
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
新見 昌一(国立感染症研究所 生物活性物質部)
研究分担者(所属機関)
  • 亀井 克彦(千葉大学真菌医学研究センタ-・真菌感染症・呼吸器病学)
  • 槇村 浩一(帝京大学医真菌研究センタ-・医真菌学)
  • 渋谷 和俊(東邦大学医学部・病院病理学講座・病理学)
  • 上 昌広(東京大学医学研究所・探索医療ひューマンネットワークシステム部門)
  • 菊池 賢(順天堂大学医学部大学院感染制御科学COE)
  • 杉田 隆(明治薬科大学微生物学教室・病原微生物学)
  • 上原 至雅(岩手薬科大学薬学部微生物学薬品創薬学講座 生化学・化学療法学)
  • 大野 秀明(国立感染症研究所 生物活性物質部)
  • 三鴨 廣繁(愛知医大病院・感染制御部)
  • 大川原 明子(国立感染症研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
32,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
深在性真菌症と輸入真菌症の新しい検査法と抗真菌薬の開発を目的とした。また真菌の病原因子について基盤的研究を行った。
研究方法
輸入真菌症の国内発生状況を全国の主要医療機関に問い合わせた。抗ヒストプラスマ抗体検査によって国内の潜在的ヒストプラスマ症の可能性を検証した。カンジダ属菌を中心とした臨床分離株の遺伝的多様性を解析した。その他、診断法の開発、病原性発現機構、薬剤耐性に関する基礎研究を行った。
結果と考察
(1) 輸入真菌症については、ヒストプラスマ症症例数の増加およびコクシジオイデス症の発生が認められた。肺線維症における抗ヒストプラスマ抗体測定による潜在的ヒストプラスマ症患者の検索を行ったが、明確な結論は得られなかった。ヒストプラスマ症血清診断法の開発について、新規抗原候補タンパク質の有用性に関する基礎的検討を行った。(2) Candida属主要菌種の同定法に関しCHROM agar Candidaと血液寒天を組み合わせた簡便な方法を確立した。(3) ホルマリン固定パラフィン切片におけるFusarium属およびHistoplasma capsulatumの検出を目的としたPNAプローブを用いたIn situ hybridization法を確立した。(4) 抗真菌薬シーズの探索と新興感染症トリコスポロン症の分子疫学を行い、Trichosproon asahiiの遺伝子型を日本、タイ、米国株で分類した。(5) アスペルギルス症の新規診断法開発に関しA. fumigatusの候補蛋白質を選択し、モノクローナル抗体を作製した。 (6) C. albicans 細胞壁 型 マンノース転移酵素欠失株を作製した。菌糸形成能が低下するものを認めたが、炎症性サイトカイン産生とは関連はなかった。(7)マウスカンジダ感染症モデルにかわるカイコ感染実験モデルを確立し、未知遺伝子の病原性への関与を明らかにした。
結論
本事業では、輸入真菌症、深在性真菌症の発生動向調査を行い、遺伝子診断法の実用化、深在性真菌症の早期迅速診断法の開発研究を行った。また講習会等による診断技術の普及、真菌症発生動向等の情報の提供に務め、輸入真菌症ガイドラインの配布を推進した。基礎研究については、新規遺伝子診断法の開発および新しい抗真菌性化学療法剤につながるシード研究、および真菌と宿主との相互作用に基づく発症機序の解明に成果が得られた。

公開日・更新日

公開日
2010-01-12
更新日
-