文献情報
文献番号
200827005A
報告書区分
総括
研究課題名
障害者の自律移動支援における情報技術利用方法に関する調査研究
課題番号
H18-障害・一般-007
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
中山 剛(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所障害工学研究部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
1,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
障害者の移動を支援するプロジェクトが各機関にて実施され、インフラ整備が行われつつある。本研究ではこれまで支援対象者にはあまり含まれていなかった高次脳機能障害者等を対象とした調査を行い、情報技術や社会情報インフラの有効な利用方法について明らかにすることを目的とする。歩行訓練の専門家の観点から情報技術や社会情報インフラの有効な利用方法の検討も併せて行う。
研究方法
平成20年度では障害者を支援する専門職による実地調査、障害者を支援する専門職に対するアンケート調査、高次脳機能障害のある当事者やご家族に対するアンケート調査、高次脳機能障害者への移動支援(ケーススタディ)、移動時に利用できるランドマークのタグ位置の基礎調査の5点を行った。
結果と考察
その結果、下記の点が明らかとなった。
・歩行訓練の際にはあまり情報機器が利用されていない
・情報技術を活用した歩行訓練を肯定的に捉えている歩行訓練の専門家も多い
・約7割の高次脳機能障害者が携帯電話を利用している
・6割弱くらいの高次脳機能障害者が道に迷いやすい
・多くの高次脳機能障害者にとって現状の携帯電話は多機能すぎて操作が難しい
・操作を簡単にし、画面デザイン、注意の喚起方法や情報の提示方法をうまく工夫し情報技術を活用すれば重度の認知障害により移動に困難のある場合でも独力での移動が可能となるケースがある
・左側半側空間無視をシミュレートした状態ではT字路を曲がる際に正面から右方に60cmから90cmのところに設置したランドマークとなるタグを注視する
・幅2mの廊下を直進する場合、タグを4m間隔で左右交互に配置するのが良い
・歩行訓練の際にはあまり情報機器が利用されていない
・情報技術を活用した歩行訓練を肯定的に捉えている歩行訓練の専門家も多い
・約7割の高次脳機能障害者が携帯電話を利用している
・6割弱くらいの高次脳機能障害者が道に迷いやすい
・多くの高次脳機能障害者にとって現状の携帯電話は多機能すぎて操作が難しい
・操作を簡単にし、画面デザイン、注意の喚起方法や情報の提示方法をうまく工夫し情報技術を活用すれば重度の認知障害により移動に困難のある場合でも独力での移動が可能となるケースがある
・左側半側空間無視をシミュレートした状態ではT字路を曲がる際に正面から右方に60cmから90cmのところに設置したランドマークとなるタグを注視する
・幅2mの廊下を直進する場合、タグを4m間隔で左右交互に配置するのが良い
結論
高次脳機能障害などの認知障害のある障害者も外出や移動に困難を抱える方が多いことが明らかとなった。その一方で携帯電話の所持率も約7割と高いことも明らかとなった。機器の操作を簡単にし、画面デザイン、注意の喚起方法や情報の提示方法をうまく工夫すれば重度の高次脳機能障害により移動に困難のある場合でも独力での移動が可能となるケースもあることが実証された。障害者の移動を支援するプロジェクトを計画実施する際には、認知障害、知的障害、精神障害、発達障害などに起因して移動や外出に困難を抱える方にも考慮して実施することが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2017-05-23
更新日
-