文献情報
文献番号
200825010A
報告書区分
総括
研究課題名
内臓肥満の要因と動脈硬化促進に関する総合的研究
課題番号
H18-循環器等(生習)・一般-045
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
下方 浩史(国立長寿医療センター研究所 疫学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 山下 均(中部大学 生命健康科学部)
- 安藤 富士子(愛知淑徳大学 医療福祉学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肥満、特に内臓肥満は生活習慣病の重要な要因である。本研究ではその発生要因、機序及び遺伝素因を明らかにするため、動物実験による基礎研究と地域住民を対象とした臨床疫学研究による総合的検討を行った。
研究方法
基礎研究ではUCP1-KOマウスとApoE-KOマウスの交配によりApoE/UCP1-DKOマウスを作出した。臨床疫学研究では「国立長寿医療センター研究所・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」第2次調査から第5次調査までに参加した40-88歳の無作為抽出された中高年地域住民男性1,631名、女性1,622名(延べ測定回数9,398回、男性4,725回、女性4,673回)を対象とした。
結果と考察
基礎研究:ApoE/UCP1-DKO マウスは内臓肥満と動脈硬化を発症するモデルマウスになることを期待して作製された。しかし予想に反してDKO マウスは動脈硬化に対して耐性を示すことが明らかとなった。
臨床研究:一般住民を対象とした6年間の縦断的解析では、栄養、飲酒、喫煙、運動などの生活習慣と内臓肥満とのスクリーニング解析で有意な関連が得られた要因を投入した多変量モデルで、内臓肥満の発症には男女ともに加齢、身体活動量の低下のみが関連しており、内臓肥満の予防のためには一日一万歩以上歩くことが最も有用であることが分かった。また内臓肥満は男性の総頸動脈プラーク、頭部MRIでのラクーナ、女性の総頸動脈プラーク、眼底動脈硬化所見、心電図虚血性変化と有意に関連していた。内臓肥満による動脈硬化の促進度は年齢差として2~6歳であった。メタボリックシンドロームでは、内臓肥満に血圧、脂質、糖代謝のいずれか2つが基準値以上であることを求めている。すなわち内臓肥満だけでなく、その他のリスクが重積することが動脈硬化疾患のリスクとなることを示唆しており、内臓肥満だけでは動脈硬化疾患のリスク予知因子としての感度は不十分であると考えられた。
臨床研究:一般住民を対象とした6年間の縦断的解析では、栄養、飲酒、喫煙、運動などの生活習慣と内臓肥満とのスクリーニング解析で有意な関連が得られた要因を投入した多変量モデルで、内臓肥満の発症には男女ともに加齢、身体活動量の低下のみが関連しており、内臓肥満の予防のためには一日一万歩以上歩くことが最も有用であることが分かった。また内臓肥満は男性の総頸動脈プラーク、頭部MRIでのラクーナ、女性の総頸動脈プラーク、眼底動脈硬化所見、心電図虚血性変化と有意に関連していた。内臓肥満による動脈硬化の促進度は年齢差として2~6歳であった。メタボリックシンドロームでは、内臓肥満に血圧、脂質、糖代謝のいずれか2つが基準値以上であることを求めている。すなわち内臓肥満だけでなく、その他のリスクが重積することが動脈硬化疾患のリスクとなることを示唆しており、内臓肥満だけでは動脈硬化疾患のリスク予知因子としての感度は不十分であると考えられた。
結論
ApoE/UCP1-DKO マウスは動脈硬化に対して耐性を示した。一般住民での6年間の縦断的解析で内臓肥満が運動、特に歩数と関連していることが示された。内臓肥満と動脈硬化との関連では内臓肥満者で膜性動脈、小動脈、最小動脈の動脈硬化が有意に早かった。
公開日・更新日
公開日
2009-03-31
更新日
-