文献情報
文献番号
200825006A
報告書区分
総括
研究課題名
エネルギー必要量推定法に関する基盤的研究
課題番号
H18-循環器等(生習)・一般-041
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
田中 茂穂(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム)
研究分担者(所属機関)
- 高田 和子(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム )
- 宮地 元彦(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム )
- 佐々木 敏(東京大学大学院 医学系研究科)
- 内藤 義彦(武庫川女子大学 生活環境学部)
- 海老根 直之(同志社大学 スポーツ健康科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「日本人の食事摂取基準(2005年版)」のエネルギー必要量は、集団・個人レベルでの推定法をはじめ、いくつかの課題を残している。また、「健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド2006)」における身体活動量の評価法については、十分に標準化されていない。そこで、エネルギー消費量や身体活動量の推定法を改善・確立し、食事摂取基準のエネルギー必要量や運動基準・指針に資する研究を行う。
研究方法
1)健康な成人男女を対象に、身体活動量質問紙(JALSPAQなど)や各種加速度計を用いた日常生活における身体活動量評価法、および食事調査の妥当性を、二重標識水法を基準として検討した。2)昨年度開発した、様々な身体活動の強度を従来より正確に評価できる3次元加速度計を基準として、歩数法や質問紙法を用いた日常生活における身体活動量(“エクササイズ”=メッツ・時/週)の評価法を検討した。3)健康な成人男女を対象に、既存の基礎代謝量推定式の妥当性や新しい推定式を検討した。
結果と考察
1)DLW法を基準とした、日常生活のエネルギー消費量の推定法の検討
1年度目から継続していた、様々な対象者についての測定から、以下のような結果が得られた。①JALSPAQを用いると、これまでの海外の質問紙に関する報告と比べて推定精度は高かった。ただし、IPAQと同様、特に活動的な人以外における身体活動量の評価には限界があった。②新たな加速度計により、これまでみられた身体活動レベル・エネルギー消費量の過小評価が大きく改善されたが、DHQ(食事調査)では、エネルギー消費量を過小評価する傾向がみられた。
2)運動基準・指針における身体活動量の評価法
①歩数はエクササイズと比較的強い相関がみられるが、歩行以外の活動もエクササイズに寄与していること、②男性より女性の方が少ない歩数で23エクササイズが達成できるなど、対象特性による違いがあること、などが明らかとなった。
3)基礎代謝量の推定法
体重当たりの基礎代謝量は体重によって異なるが、体重を用いた補正により推定精度がある程度改善した。
1年度目から継続していた、様々な対象者についての測定から、以下のような結果が得られた。①JALSPAQを用いると、これまでの海外の質問紙に関する報告と比べて推定精度は高かった。ただし、IPAQと同様、特に活動的な人以外における身体活動量の評価には限界があった。②新たな加速度計により、これまでみられた身体活動レベル・エネルギー消費量の過小評価が大きく改善されたが、DHQ(食事調査)では、エネルギー消費量を過小評価する傾向がみられた。
2)運動基準・指針における身体活動量の評価法
①歩数はエクササイズと比較的強い相関がみられるが、歩行以外の活動もエクササイズに寄与していること、②男性より女性の方が少ない歩数で23エクササイズが達成できるなど、対象特性による違いがあること、などが明らかとなった。
3)基礎代謝量の推定法
体重当たりの基礎代謝量は体重によって異なるが、体重を用いた補正により推定精度がある程度改善した。
結論
新たな加速度計や質問紙法により、エネルギー必要量を従来より正確に推定できる方法を提示できたとともに、運動指針に対応した身体活動量評価における歩数の有用性や限界が明らかとなった。また、基礎代謝量基準値を用いた基礎代謝量の推定法について、改善策を提示した。
公開日・更新日
公開日
2009-05-13
更新日
-