文献情報
文献番号
200825003A
報告書区分
総括
研究課題名
都道府県等の生活習慣病リスク因子の格差及び経年モニタリング手法に関する検討
課題番号
H18-循環器等(生習)・一般-037
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
吉池 信男(公立大学法人青森県立保健大学 健康科学部栄養学科)
研究分担者(所属機関)
- 由田 克士(国立健康・栄養研究所 国民健康・栄養調査プロジェクト)
- 下光 輝一(東京医科大学公衆衛生学)
- 田嶼 尚子(東京慈恵会医科大学 内科学)
- 横山 徹爾(国立保健医療科学院 人材育成部)
- 中村 雅一(大阪府立健康科学センター 脂質基準分析室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
メタボリックシンドロームの予防・管理を主眼とした特定健康診査・保健指導事業が開始された。そこでは、都道府県が生活習慣病のリスク因子等に関する質の高いデータを収集し、相互比較及び経年変化を行うことが重要である。このようなモニタリングについて技術的な問題解決につながる研究や手法開発を行い、さらに都道府県別指標のデータベースを開発・公開すること。
研究方法
分担研究者がそれぞれの専門領域に関わる課題の検討を進めるとともに、全体的な調整・統合を十分に図り、必要なエビデンスの構築およびツールやデータベースの開発・公開を行う。
結果と考察
○メタボリックシンドローム関連指標:国民健康・栄養調査等でのHbA1c測定値の真値からのブレは許容範囲にあった。着衣のまま腹囲を測定した場合は実測値から1.3~1.5cm引いた値を検査値とするのが良いことが示唆された。メタボリックシンドローム構成因子に関わる適切な腹囲のカットオフ値は男性85cm、女性80cmであり、脳卒中・冠動脈疾患死のハイリスク者を予測するためにはBMIと腹囲の両者の計測が必要と考えられた。○血液検査の標準化手法及び都道府県の相互比較・経年変化:国民健康・栄養調査の血液化学検査成績に関する測定精度の追跡システムを考案した。○身体活動等の行動指標の検討:身体活動関連項目と主観的健康感、運動習慣、身体活動、歩数との関係を検討し、都道府県調査において有用な指標を提案した。○健康・栄養調査の精度向上を目指した技術支援:複数の食事調査法等を比較した結果、現行の「比例案分法」(秤量法)が、行政が実施する調査の手法として相対的に優れていることが示唆された。都道府県健康・栄養調査の集計と統計処理に関する一定の“ガイドライン”を作成するとともに、データ活用のための集計用PCソフトウェアーを開発し、提供した。○都道府県健康・栄養調査を活用したデータベース構築:国民健康・栄養調査データ及び都道府県民健康・栄養調査をデータソースとして、都道府県指標データベースを完成させ、(独)国立健康・栄養研究所のホームページから公開した。
結論
本研究により、都道府県における調査の技術的基盤の充実・強化、及び疫学的評価技術の向上を図ることが期待される。その上に収集されたデータについて、コアとなる指標のデータベース化・HPによる公開によりデータの活用が促進される。
公開日・更新日
公開日
2009-05-13
更新日
-