在宅医の早期参加による在宅緩和医療推進に関する研究

文献情報

文献番号
200824004A
報告書区分
総括
研究課題名
在宅医の早期参加による在宅緩和医療推進に関する研究
課題番号
H18-がん臨床・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
江口 研二(帝京大学 医学部内科講座)
研究分担者(所属機関)
  • 蘆野 吉和(十和田市立中央病院 緩和ケア、乳腺外科)
  • 川越 正平(あおぞら診療所)
  • 小林 一彦(JR東京総合病院 血液内科)
  • 佐藤 智(八戸市立市民病院 緩和医療科)
  • 谷水 正人(独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 統括診療部)
  • 中川 恵一(東京大学医学部附属病院 放射線科)
  • 兵頭 一之介(国立大学法人筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
  • 福地 智巴(静岡県立がんセンター 疾病管理センター)
  • 山口 拓洋(東京大学医学部附属病院 臨床試験データ管理学)
  • 湯地 晃一郎(東京大学医科学研究所附属病院 内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
15,132,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん患者が安心できる療養をおこなうことのできる環境作りには、地域の中で住み慣れた居宅における医療・介護の提供、緊急時の後方病院の存在など、各々の医療・介護・福祉などの関連組織の役割分担をどのように有機的に組み立てるかが問題となる。本研究は、在宅医の早期参加による在宅緩和医療を推進するために必要な、在宅医療の講習、情報交換、在宅医療支援企業、在宅医療支援医療スタッフ、地域医療の中での役割分担、がん専門病院基幹病院との連携システムのあり方を明らかにすることを目的とする。
研究方法
医療診療水準の維持、患者・医療者信頼関係の維持、患者・家族の社会的療養環境、行政支援による居宅整備、市民でも理解し易い「緩和病期」の設定と患者・家族、医療者啓発、行政・市民の協力・支持を得るための組織作りなどとし、現体制を強化する機能的なモデル構築に必要な事項を調査する. 
地域連携モデルの3類型について、円滑な運営のための要件を抽出する.各グループのかかえる個別の問題点の要因について、在宅医の早期参加を円滑に行いうる「仕組み」をこれらのフィールドでさらに詳細に検討する。
結果と考察
定期連絡会議等で“顔の見える関係”の構築、在宅医療の後方病床確保、患者・家族も参加する退院前連絡会など、患者・家族の不安を軽減する仕組み、人材の能率的配置、在宅支援24時間体制、情報共有のためのIT活用法具体化、行政・市民の協力・支持を得るための組織作りなどが必要である。行政の支援は、現場でのニーズを十分に把握して、現場の活力を生かす後押し的な支援が非常に効果を上げる。これらの要点をガイドブックにまとめた。
結論
現行のがん在宅療養のモデルを、基幹医療機関、在宅医療医、医師会が各々中心となる診療システムグループの3類型に分析した.地域特性を考慮し展開可能な在宅がん緩和医療のモデルが複数考えられる。地域連携の役割分担を見直し効果的な地域ネットワークを構築する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2009-05-15
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2009-12-01
更新日
-

文献情報

文献番号
200824004B
報告書区分
総合
研究課題名
在宅医の早期参加による在宅緩和医療推進に関する研究
課題番号
H18-がん臨床・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
江口 研二(帝京大学 医学部内科講座)
研究分担者(所属機関)
  • 蘆野 吉和(十和田市立中央病院 緩和ケア、乳腺外科)
  • 川越 正平(あおぞら診療所)
  • 小林 一彦(JR東京総合病院 血液内科)
  • 佐藤 智(八戸市立市民病院 緩和医療科)
  • 谷水 正人(独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 統括診療部)
  • 中川 恵一(東京大学医学部附属病院 放射線科)
  • 兵頭 一之介(国立大学法人筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
  • 福地 智巴(静岡県立がんセンター 疾病管理センター)
  • 山口 拓洋(東京大学医学部附属病院 臨床試験データ管理学)
  • 湯地 晃一郎(東京大学医科学研究所附属病院 内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん患者の生活の質を確保する上では、可能な限り住み慣れた居宅において療養生活を送ることも選択肢に入れる必要がある。がん患者が安心できる療養をおこなうことのできる環境作りには、地域の中で住み慣れた居宅における医療・介護の提供、緊急時の後方病院の存在など、各々の医療・介護・福祉などの関連組織の役割分担をどのように有機的に組み立てるかが問題となる。本研究は、在宅医の早期参加による在宅緩和医療を推進するために必要な、在宅医療の講習、情報交換、在宅医療支援企業、在宅医療支援医療スタッフ、地域医療の中での役割分担、がん専門病院基幹病院との連携システムのあり方を明らかにすることを目的とする。
研究方法
地域連携のあり方モデルを類型化して、円滑な運営のための要件を抽出する.地域内の各機関がお互いの関係をどのように構築しているか、患者・家族の多様なニーズにどのように応えるのか、理想的な早期からの在宅緩和医療をどのようなステップで実現するかをまとめる。各グループのかかえる個別の問題点の要因について、在宅医の早期参加を円滑に行いうる「仕組み」をこれらのフィールドでさらに詳細に検討する。それをふまえ、今後各地域に応用しうる上記3種のモデルを構築するための手引き文書をさらに詳細に作成する。
結果と考察
介護施設や調剤薬局などのネット環境のインフラ整備、在宅医療に関する情報システムのマスター整備を早急に進める必要があることが明らかとなった。地域内の医療・介護人的あるいは施設的なリソース、医師、看護師、薬剤師、ソシアルワーカー、ケアマネージャー、行政関係者等の役割を明らかにして、定期的な連絡会議などで“顔の見える関係”を構築しておくことが重要である。
結論
現行のがん在宅療養のモデルを、基幹医療機関、在宅医療医、医師会が各々中心となる診療システムグループの3類型に分析した.地域特性を考慮し展開可能な在宅がん緩和医療のモデルが複数考えられる。どの類型化されたモデルにおいても、グループをまとめるリーダーシップを有する緩和専門医師、地域事情に明るい緩和専門の看護師の存在、関係者間の緊密な連絡と信頼が必要である。お互いの地域連携の役割分担を見直し効果的な地域ネットワークを構築する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2009-05-15
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2009-12-01
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200824004C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究は、在宅医の早期参加による在宅緩和医療を推進するために必要な連携システムを検討した。診療グループ内の機能効率化に供する患者情報共有ITシステムについて実地診療での課題と改善点をまとめた.広範な複数地域医療機関をカバーするシステム運用には、職種横断的な地域組織をつなぐ情報インフラの整備と情報共有のための医療介護関係マスターの標準化が必要であることが明らかになった。
臨床的観点からの成果
早期からの在宅がん緩和医療をめざす地域連携の体制として、1)がん診療拠点病院主導型、2)地域医師会主導型、3)在宅緩和医療専門医師主導型の3つのモデルに大別された。 グループの円滑な運営には、緩和医療に精通し、多職種スタッフのコンダクターとしての資質を備えたリーダー医師と、緩和医療に経験豊富で地域の医療事情に精通する専門の看護師とが必要である。また、医療・介護機関・調剤薬局・福祉関係者等の定期的な連絡会議でお互いの顔の見える関係を構築する必要がある。
ガイドライン等の開発
病院の医療スタッフが在宅医療に疎い、普段からの連携がなく地域医療連携のネットワークが機能していない、在宅医療側のスタッフのリソースに乏しいというような障害がある.本研究班では、早期からの在宅療養を進める上に必要な、在宅医の早期参加のための最初の窓口(きっかけ)の形態と組織上の運営方法についてまとめ、在宅緩和ケアのための地域連携ガイド(青海社)を刊行した。
その他行政的観点からの成果
在宅医の早期参加による在宅緩和医療を推進するために必要な連携システムのあり方を討議した公開シンポジウムでは、上記の具体的な内容につき意見交換をおこなった。(国際交流会館 H21年1月築地)本研究班報告所冊子にシンポジウム記録を集録した。地域特性に合う柔軟な連携体制が必要である
その他のインパクト
在宅医の早期参加による在宅緩和医療を推進するために必要な連携システムのあり方を討議した公開シンポジウムでは、上記の具体的な内容につき意見交換をおこなった。(国際交流会館 H21年1月築地)

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-06-02
更新日
-