文献情報
文献番号
200823002A
報告書区分
総括
研究課題名
たばこ規制枠組条約に基づく有害化学物質等の新しい国際標準化試験法に関する研究
課題番号
H18-3次がん・一般-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
遠藤 治(麻布大学 生命・環境科学部)
研究分担者(所属機関)
- 後藤 純雄(麻布大学 生命・環境科学部)
- 稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境部)
- 鈴木 元(国立保健医療科学院 生活環境部)
- 緒方 裕光(国立保健医療科学院 研究情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
5,208,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
WHOたばこ規制枠組条約第9条に基づいて進められているたばこ製品の含有物及び排出物の新しい国際標準化試験法に関する研究室ネットワーク(TobLabNet)を通じて、国内外の情報を得るとともに、国際貢献の一助となること
研究方法
(1)アジア太平洋たばこ研究として、CReSSmicro装置により測定した喫煙パターンの解析、唾液中コチニン、尿中の酸化ストレスマーカー測定を行なった。(2)ラウンドロビン研究として、5種類のたばこ試料を用いてHCI法によるTNCO測定法バリデーションを目的とする、二段階構成のラウンドロビンに参加した。
結果と考察
(1)アジア太平洋たばこ研究より、喫煙者の1日総吸煙量はパッケージ表示ニコチン量が低いたばこほど多い傾向が見られ、唾液中コチニン量はパッケージ表示ニコチン量に依存して増加した。唾液中ニコチン量を重回帰分析した結果、総吸煙量、パッケージ表示ニコチン量と関連性が認められた。しかし、自覚的なたばこの吸い方の強度、たばこ依存性には関連性が認められなかった。一方、尿中の酸化ストレスマーカー(8-OHdG)は総吸煙量との間に強い関連性がみられたが、唾液中コチニン、呼気中CO濃度との関連性はみられなかった。(2)ラウンドロビン第一段階として、1種類の標準たばこを用いたバリデーション能力の評価が実施され、国立保健医療科学院は参加基準をクリアし、第二段階に進み、さらに4種類のたばこ試料を用いた測定法のバリデーションが行われた。バリデーション結果は概ね妥当なものであり、研究用標準たばこも市販銘柄と比較可能な数値で分析可能であった。
結論
(1)低ニコチンたばこ喫煙者の方が代償性喫煙により総吸煙量が増加し、有害物質をより多く摂取している可能性が高い。(2)HCI法による測定法バリデーションをさらに進める必要がある。
公開日・更新日
公開日
2009-04-01
更新日
-