文献情報
文献番号
200822001A
報告書区分
総括
研究課題名
全国的実態調査に基づいた人工妊娠中絶の減少に向けた包括的研究
課題番号
H18-子ども・一般-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
武谷 雄二(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 北村 邦夫(社団法人 日本家族計画協会)
- 安達 知子(社会福祉法人恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院産婦人科)
- 新野 由子(医療経済研究機構研究部)
- 竹下 俊行(日本医科大学産婦人科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
18,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国の人工妊娠中絶実施件数・実施率は事実を反映したものとなっているのか、仮に人工妊娠中絶実施率が減少しているとしたら、その理由は何か。さらに減少を図る有効な方策とは何かなどについて科学的に実証することを目的とした。
研究方法
分担研究班毎に列挙した。1.「第4回男女の生活と意識に関する調査」は、層化二段無作為抽出法によって16歳から49歳の国民男女3,000人を抽出し1,468人からの回答を得た。また「緊急避妊ピル並びに低用量ピルの処方実態に関する調査」を実施し中絶減少要因を探った。2.避妊指導に特に熱心な開業医8名の施設で行われた中絶事例を収集するとともに、中絶後の避妊指導を徹底し、反復中絶の防止に有効な方法を模索した。最終的には避妊法指導ガイドラインを作成した。3.米国SIECUSが作成した包括的性教育ガイドラインをもとに、成人学習者のためのプログラム案の枠組み作りに取り組んだ。4.分娩事例を対象に人工妊娠中絶歴の有無、機械的子宮内操作既往の有無による妊娠分娩合併症の発生リスクについて集計・分析した。5.性交後72時間以内に緊急避妊ピルであるNorLevo®(1錠中にレボノルゲストレル0.75mgを含有)を2錠1回投与、投与日以降1週ごとに外来を受診してもらい詳細に調査した。
結果と考察
1.回答を寄せてくれた産婦人科医は、低用量経口避妊薬や緊急避妊法の存在が中絶減少の重要な要因であると結論づけた。2.反復中絶の防止には医療スタッフからの働きかけと効果的な避妊法の提供が必要であることから、製作した指導書を全国に配布し実効ある取り組みを展開する。3.わが国で使用できる効果的な避妊指導プログラムの枠組を作成したので有効活用を図る。4.中絶後の分娩転帰について検討しハイリスク妊娠分娩、偶発合併症の発生予防に新知見を得ることができた。5.緊急避妊ピルの臨床試験データを蓄積することによってその作用機序の解明に努めた。
結論
わが国における人工妊娠中絶実施件数並びに実施率は年々減少傾向にあるが、中絶を経験している女性は14.9%、うち25.4%が中絶を繰り返している。さらに、中絶を経験した女性は、「胎児に対して申し訳ない気持ち」45.1%、「自分を責める気持」13.0%と回答している。このような現状からは本研究班が取り組んできた研究成果を活かした中絶防止対策が今後も積極的に遂行されることを願わずにはおれない。
公開日・更新日
公開日
2009-07-16
更新日
-