心原性脳塞栓症患者に対する細胞治療の臨床試験とその発展

文献情報

文献番号
200821057A
報告書区分
総括
研究課題名
心原性脳塞栓症患者に対する細胞治療の臨床試験とその発展
課題番号
H19-長寿・一般-029
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
田口 明彦(国立循環器病センター研究所 循環動態機能部)
研究分担者(所属機関)
  • 秦 龍二(愛媛大学大学院医学系研究科 生体機能解析学講座)
  • 丸山 彰一(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
  • 成冨 博章(国立循環器病センター 脳血管内科)
  • 松山 知弘(兵庫医科大学医学部 脳血管内科学)
  • 相馬 俊裕(国立病院機構大阪南医療センター 血液内科学)
  • 大門 貴志(兵庫医科大学医学部医学科 数学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
16,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
現在わが国においては急速な高齢化社会を迎えており、それに伴う要介護者の急激な増加は極めて深刻な社会問題である。要介護者発生原因の40%以上が脳血管障害などの中枢神経障害であり、これらの疾患は社会全体で高齢者を支え、国民が安心して生涯を過ごすことができる社会へと転換するために克服しなければならない緊急の課題である。本研究では、中枢神経障害に対する細胞治療法の確立に向けた臨床試験を行い、自己幹細胞を用いて治療法の有効性及び安全性を明確にするとともに、他の脳梗塞への適応拡大、さらには脳梗塞の予防法確立のための知見の獲得を行うことを目的としている。
研究方法
本研究においては、急性期心原性脳塞栓症患者に対する自己骨髄単核球静脈内投与の臨床試験を行うとともに、骨髄系幹細胞を介した循環器疾患予防法の確立を目指して、患者病態の経時的悪化と骨髄系幹細胞の減少の関連を明らかにし、また、老齢脳梗塞自然発症モデル動物を用いて骨髄系幹細胞の補充と機能予後に関する検討を行った。
結果と考察
急性期心原性脳塞栓症患者に対する自己骨髄単核球静脈内投与の臨床試験に関しては、厚生労働省の再認可を受け、エントリー患者の募集を再開している。末梢血中の骨髄単核球系幹細胞の減少・枯渇と患者病態悪化に関する観察型臨床試験では、エントリー後1年の時点での臓器機能低下と骨髄単核球系幹細胞の減少・枯渇の関連を明らかにしており、引き続き経時的評価を行っている。老齢ラットに対する若齢骨髄細胞の補充(細胞移植1ヶ月後のキメラ率約2%)においては、脳梗塞巣の縮小や神経学的予後の向上など、明らかな治療効果を示すことを明らかにした。
結論
自己骨髄細胞を用いた本臨床研究は、中枢神経障害に対するヒト幹細胞を用いた新しい治療法開発の先駆けとして、医学的及び厚生労働行政的にも重要な意義を有していると考えている。さらに我々は、循環器疾患患者における末梢血中血管血球系幹細胞の減少と循環障害疾患の経時的な悪化の関連に関する様々な知見を発見・発表しており、骨髄系幹細胞を用いた治療法を、急性期脳梗塞患者の治療だけでなく、多様な循環器疾患増悪の予防法としても発展させるために必要不可欠な重要な知見を、本研究で収集できると考えている。

公開日・更新日

公開日
2009-05-22
更新日
-