文献情報
文献番号
200821026A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の腰痛症に係る効果的な診断・治療・リハビリテーション等の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-長寿・一般-038
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
戸山 芳昭(慶應義塾大学医学部 整形外科学教室)
研究分担者(所属機関)
- 菊地 臣一(福島県立医科大学 整形外科)
- 四宮 謙一(東京医科歯科大学 整形外科)
- 持田 讓治(東海大学医学部 整形外科)
- 武政 龍一(高知大学医学部 整形外科)
- 千葉 一裕(慶應義塾大学医学部 整形外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
20,060,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者における腰痛症の病態解明とその治療法の確立は、緊急性を要する課題のひとつである。そこで、本症にかかわる膨大な治療費や介護費用を抑制し、「腰痛に悩む国民の救済」という社会的インパクトに直結する包括的な総合医療への一助とすることを目的とした。エビデンスに基づいた医療の視点から、効果的な診断基準やガイドラインの作成、疫学データの蓄積、および最適な治療方法と後療法を開発すべく研究をすすめた。
研究方法
高齢者腰痛症の病態解明と診断法の確立、電気生理学的手法を用いた新たな高齢者腰痛診断法の確立、高齢者腰痛症の一因を成す椎間板変性に関する分子生物学的解析、再生医療を用いた高齢者腰痛症に対する新たな治療法の開発、骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する新たな低侵襲治療法の開発をおこなった。
結果と考察
全脳T2-STAR強調fMRIスキャンを用い、腰部圧迫刺激により腰痛特異的に後帯状皮質が賦活化されることを確認した。ポータブル型表面筋電計による腰背部筋活動量は脊椎アライメント異常による腰痛と相関していた。エストロゲン受容体αとTGF-β/p38シグナルの相互作用が椎間板の主要構成マトリックス分子であるⅡ型コラーゲン遺伝子のエンハンサー活性を正に制御することが明らかになった。骨髄間葉系細胞との共存培養系で活性化された髄核細胞を変性椎間板へ挿入移植する系を確立し、その安全性が確認された。骨粗鬆症性脊椎骨折に対するリン酸カルシウムセメントを用いた椎体形成術の有効性が検証され、低侵襲手技に改良された。
結論
今後は大規模な患者対照研究へ展開し、「腰痛に悩む国民の救済」という社会的インパクトへの直結と臨床現場への還元を目指す。本研究班によって確立された病態に関する新知見・効果的な診断法・低侵襲の革新的治療法を用いて、高齢者の腰痛予防と治療、リハビリテーションへの応用、社会復帰と自立支援を推進し、国民の生活機能改善への一助としていきたい。
公開日・更新日
公開日
2009-05-22
更新日
-