文献情報
文献番号
200821016A
報告書区分
総括
研究課題名
老化に伴う認知症に有効な神経保護薬の臨床応用とその評価法の確立
課題番号
H18-長寿・一般-026
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
丸山 和佳子(国立長寿医療センター 研究所 老年病研究部)
研究分担者(所属機関)
- 新畑 豊(国立長寿医療センター 先端医療部 第二アルツハイマー型痴呆科)
- 鈴木樹理(京都大学霊長類研究所 人類進化モデル研究センター)
- 新田淳美(名古屋大学大学院 医学研究科 )
- 直井 信(財団法人岐阜国際バイオ研究所 客員研究部門)
- 辻本賀英(大阪大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
10,970,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
超高齢化社会を迎えるわが国において、老化にともなう認知症の進行を抑制しする安価で安全な経口薬を開発することで健康長寿社会に資する。
研究方法
国立長寿医療センター忘れ外来に連続通院中のAD患者36名(男性16名、女性20名)に対し、Mini-Mental State Examination (MMSE)得点の縦断的変化を調べた。認知症の早期診断、あるいは治療効果を客観的に判断するsurrogate markerの探索のため、生体サンプル(脳脊髄液(CSF)、血液、尿)の生化学的解析を行った。特に、酸化ストレスの指標となる酸化脂質に対する特異抗体を作成した。Rasagiline等のpropargylamine構造をもつB型モノアミン酸化酵素(monoamine oxidase, MAO-B)阻害剤は抗アポトーシス活性を持つ遺伝子Bcl-2, GDNF等のmRNA、タンパクを誘導し神経保護活性を示す。Propargylamine化合物の標的タンパクの同定を試みた。rasagilineはMAO-Aに親和性の高い結合部位を持ち、ERK1/2―NF-kBシグナル経路を介して抗アポトーシスタンパクを誘導し神経細胞を保護することが解明された。マウスうつ病に対し、Leu-Ileを投与による脳内の神経再生についてBdUを用いて検討した。
結果と考察
アルツハイマー病(AD)患者のMMSEの縦断的変化を検討したところ、個々の得点変化には大きなばらつきがあり、当初の得点が高い者に得点低下が目立つ可能性が示唆された。初診時年齢、男女間の差はみられなかった。
AD、パーキンソン病(PD)、の剖検脳とCSFのWestern blotting、LC/MS/MSを行った。その結果、ADのCSF中の脂質過酸化物修飾タンパク質が増加している可能性が示された。
AD、パーキンソン病(PD)、の剖検脳とCSFのWestern blotting、LC/MS/MSを行った。その結果、ADのCSF中の脂質過酸化物修飾タンパク質が増加している可能性が示された。
結論
rasagilineは既に欧米では酵素阻害剤としてPDに認可されており、現在neuromodulatorとしての申請がFDAになされている。また、Leu-Ileについては鮭などの食品成分として既に報告があり、構造的にも毒性をもつ可能性は低い。現在臨床応用に向けて計画が進行している。これらは神経保護薬の中でも最も臨床に近い経口薬と考えられる。本研究課題ではこれらの臨床応用の基盤となる成果を得ることができた。
公開日・更新日
公開日
2009-04-22
更新日
-