文献情報
文献番号
200821009A
報告書区分
総括
研究課題名
効果的な介護予防ケアマネジメント技法の開発に関する研究
課題番号
H18-長寿・一般-014
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
辻 一郎(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 出江紳一(東北大学 大学院医工学研究科)
- 小坂 健(東北大学 大学院歯学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
14,250,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
より効果的で効率的な介護予防サービスを開発するため、介護予防ケアマネジメントの手法と口腔機能向上のあり方について検討した。
研究方法
1) 介護予防サービス利用者における予後予測システムの開発:東北地方の9ヵ所の地域包括支援センターで介護予防ケアプランの作成を受けた者1,117人を対象に、要介護認定度・心身機能・生活機能・介護予防サービスの利用状況などを定期的に調査した。介護予防サービス利用開始時の情報と1年後のアウトカム指標(要介護認定等の状況など)の維持・改善との関連を分析した。
2) 介護予防ケアマネジメントに対するコーチング技法の応用:横浜市の地域包括支援センター保健師との協議を通じて、介護予防ケアマネジメントにコーチングスキルをどう活用するかを検討し、実例やロールプレイ例をもとに会話事例を集積した。
3) 口腔機能向上プログラムと医療との連携:栄養改善と口腔機能の向上の2つを組み合わせた介護予防事業(調理実習と会食、歯磨き・歯ぐきマッサージ・舌の清掃、歯科衛生士の個別指導など)を宮城県岩沼市で実施し、その効果を評価した。
4) 倫理上の配慮:上記の研究全てが所属施設の倫理委員会で承認されている。
2) 介護予防ケアマネジメントに対するコーチング技法の応用:横浜市の地域包括支援センター保健師との協議を通じて、介護予防ケアマネジメントにコーチングスキルをどう活用するかを検討し、実例やロールプレイ例をもとに会話事例を集積した。
3) 口腔機能向上プログラムと医療との連携:栄養改善と口腔機能の向上の2つを組み合わせた介護予防事業(調理実習と会食、歯磨き・歯ぐきマッサージ・舌の清掃、歯科衛生士の個別指導など)を宮城県岩沼市で実施し、その効果を評価した。
4) 倫理上の配慮:上記の研究全てが所属施設の倫理委員会で承認されている。
結果と考察
1) 介護予防サービス利用者における予後予測システムの開発:脳血管疾患や骨折・転倒の既往がないこと、認知機能レベルが高いこと、認知的活動の頻度が高いこと、ふだんの生活で役割があること、独居、ソーシャルサポートが多いことが、アウトカム指標の維持・改善と有意に関連した。
2) 介護予防ケアマネジメントに対するコーチング技法の応用:信頼関係の構築、目標の共有、ギャップの明確化と目標に向かう行動決定、行動継続の支援、他職種・事業所との連携の各ステップで使われるべきコーチング技法を検討した。30事例の検討をもとに、保健師と利用者本人・家族との会話を再現する形の研修テキストを作成している。
3) 口腔機能向上プログラムと医療との連携:栄養改善と口腔機能の向上を組み合わせた介護予防事業では、参加者の満足度も高く、歯科口腔状態や栄養状態も改善するなど、有益であった。
2) 介護予防ケアマネジメントに対するコーチング技法の応用:信頼関係の構築、目標の共有、ギャップの明確化と目標に向かう行動決定、行動継続の支援、他職種・事業所との連携の各ステップで使われるべきコーチング技法を検討した。30事例の検討をもとに、保健師と利用者本人・家族との会話を再現する形の研修テキストを作成している。
3) 口腔機能向上プログラムと医療との連携:栄養改善と口腔機能の向上を組み合わせた介護予防事業では、参加者の満足度も高く、歯科口腔状態や栄養状態も改善するなど、有益であった。
結論
介護予防サービスの効果が期待できる利用者の特性を絞り込めることが分かった。コーチング技法を介護予防ケアマネジメントに応用することには意義がある。栄養改善と口腔機能の向上を組み合わせたサービスは有益である。
公開日・更新日
公開日
2017-10-03
更新日
-