「臨床疫学研究に活用可能な診療情報プラットフォーム構築」に関する研究

文献情報

文献番号
200819002A
報告書区分
総括
研究課題名
「臨床疫学研究に活用可能な診療情報プラットフォーム構築」に関する研究
課題番号
H20-臨床疫学・一般-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
福原 俊一(京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 山口 拓洋(東京大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床疫学基盤整備研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
55,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
臨床疫学研究に活用可能な「診療情報プラットフォーム」を構築するための手法の開発や人材育成およびモデル・プロジェクト(診療の質測定研究など)を実施することを目的とする。
研究方法
「診療情報プラットフォーム」のプロトタイプの構築のため1)データ抽出ソフトウェアの開発2)プロトタイプを実際のモデル・プロジェクトを通じて試行3)診療録から質の高い情報を抽出する人材のトレーニングを行った。
結果と考察
1)全国的に共通で容易に二次利用可能な電子医療情報としてDPCファイル、電子レセプトが有望で、これらを利用したデータ構造の策定が実施可能性が高いことが明らかになった。各種医療情報互換規約については引き続き検討課題とし、次年度より現実的に利用可能性の高いものを選定する。また、QIは定義終了した項目の入力インターフェイスの開発を開始した。2)主に米国や英国においてQI作製方法として確立されているRAND appropriate methodの変法を用いてQIの作成を行った。2008年11月に京都大学にてコンセンサス会議を行った。最終的に選択された診療の質指標は、入院89項目、外来165項目となった。今後QIデータ入力IFの開発を行う予定であり、本年度は選定されたQIを基にQIを計算するためのアルゴリズムを作成し、データ入力IFの仕様を決定した。3)北野病院において、カルテ・レビューワとして2名の検査技師を選択した。本年度は、研究者がカルテの構造、診療情報、薬剤の情報、検査所見、看護記録の見方について説明を行い、実際に診療録を読んでもらう作業を繰り返した。今後データベースソフトウエアを用いて電子的なIFを開発しそれを利用する予定である。これにより、データ収集の正確性を増し、欠損情報が生じる可能性を減らすことができ、効率的なデータ収集を行うことができる可能性が高い。
結論
「診療情報プラットフォーム」のプロトタイプの開発の設計に伴い、電子診療情報の選択、各種の医療情報互換規約等の現況についての調査を行った。システム開発をシステム・ベンダーと共に開始した。モデル・プロジェクトで用いるQuality Indicator指標の開発とQIデータ入力IFの仕様書の作成を行なった。診療録レビューを行う人材トレーニングを2施設で開始した。開発されたシステムで作成されたデータを医療情報の標準仕様のひとつであるCDISCの形式に処理することを可能にすることを視野に入れ、CDISCに関する概要と最新の情勢を検討した。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-