光受容体メラノプシンを制御する光フィルターを用いた早産児発達障害を予防する次世代人工保育器の開発

文献情報

文献番号
200817012A
報告書区分
総括
研究課題名
光受容体メラノプシンを制御する光フィルターを用いた早産児発達障害を予防する次世代人工保育器の開発
課題番号
H20-トランス・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
太田 英伸(東北大学病院 産科)
研究分担者(所属機関)
  • 岡村 州博(東北大学大学院医学研究科周産期医学分野 )
  • 松田 直(東北大学病院 周産母子センター )
  • 池田 智明(国立循環器病センター 周産期治療部)
  • 上田 恵子(国立循環器病センター 周産期治療部)
  • 小田桐 直子(アトムメディカル株式会社 )
  • 本間 直樹(アトムメディカル株式会社 )
  • 飯郷 雅之(宇都宮大学農学部 生物有機化学)
  • 守屋 孝洋(東北大学大学院薬学研究科 細胞情報薬学)
  • 仲井 邦彦(東北大学大学院医学研究科 環境保健医学)
  • 齋藤 潤子(宮城県立こども病院 新生児科)
  • 渡邉 達也(宮城県立こども病院 新生児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(基礎研究成果の臨床応用推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
早産児が妊娠28週から光を認知、恒明光環境は体重増加を妨げ、昼夜差がある光環境が発育を促すことが知られている。新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit: NICU)の不規則な光環境が児の精神・神経発達に影響することが指摘される一方、救命医療を行うNICUでは治療のための人工照明が夜間必要であり、早産児の哺育に適切な昼夜差がある光環境を選ぶのか、医療行為に適切な恒明環境を選ぶのか、ジレンマが存在している。そこで、本研究では成人である医療スタッフは保育器内を観察できる一方で、保育器内の早産児が光を知覚できない特殊な光フィルターを開発し、夜間保育器カバーとして装着する新しいタイプの保育器開発を目的とする。
研究方法
この次世代人工保育器(光フィルター保育器)の効果を検証するため、平成20年度は、①光フィルター保育器による人工昼夜の完成、②人工昼夜により児の生物時計を医工学的に駆動させた際の、身体発達、行動リズム、自律神経活動、成長因子・ストレス関連ホルモンの分泌の評価の確立、③退院後の発達支援外来における身体精神発達評価の開始、の3段階の研究計画を作成した。
結果と考察
平成20年度は光フィルター保育器の開発を終了し、早産児に人工昼夜を提供できることを光生体工学的に確認し、かつフィルター素材の安全性も確認した。参加医療機関に光フィルター保育器を設置し早産児への適用・評価を開始した。主要評価項目である身体発達を評価すると同時に、副次評価項目である行動リズム、自律神経活動、成長因子、ストレス関連ホルモンの評価を開始した。光フィルター保育器を使用した群に行動量・自律神経活動・ホルモンに昼夜差をもつ児を認めた。7ヶ月齢以降に通常の小児発達検査に加え、国際標準であるベイリー式発達検査を参加医療機関で統一して行う準備を終了し、平成20年度末に発達評価を開始する。
結論
開発した光フィルター保育器により人工昼夜を保育器内の早産児に提供できた。NICU入院中の光フィルター保育器を使用した早産児において行動量・自律神経活動・ホルモンに関して昼夜差を認める早産児を確認した。今後症例数を増やし、入院中の検査・発達支援外来の検査を通して光フィルター保育器の有効性を更に検討する。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-