文献情報
文献番号
200817003A
報告書区分
総括
研究課題名
制御性T細胞を用いた肝・小腸・肺・膵島移植における免疫寛容の誘導
課題番号
H18-トランス・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
小柴 貴明(京都大学大学院 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 上本 伸二(京都大学大学院 医学研究科 )
- 前川 平(京都大学医学部付属病院 )
- 坂口志文(京都大学 再生医学研究所 )
- 湊 長博(京都大学大学院 医学研究科 )
- 芹川 忠夫(京都大学大学院 医学研究科)
- 庄司 剛(京都大学大学院 医学研究科)
- 小林 英司(自治医科大学)
- 大段 秀樹(広島大学大学院 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(基礎研究成果の臨床応用推進研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
65,781,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
制御性 T 細胞(Tregs)による細胞養子免疫療法の有効性と安全性を前臨床モデルのミニブタ移植の系を用いて確認する。
研究方法
MHCの定まった2系統のミニブタを用いて肺移植を行う。移植の二日前に、レシピエントの末梢血からアフェレーシスを用いて単離した単核球から、磁気ビーズ法でTregsを分離する。分離されたTregsはドナーの単核球にIL-2とラパマイシンの存在下に暴露させ、移植後10日目に回収する。移植後7,8,9日にサイクロフォスファミドを経静脈的に連投し、リンパ球減少を起こした上で、1x106 /kgの培養Tregsを移植後10日目に静脈内に投与する。移植当日から、移植後6日まで、high doseのタクロリムス(TAC)を静脈内に持続投与する。移植後7-21日にはlow doseのTACを投与する。Tregsとlow dose のTACを併用するグループ(Group-Tregs+TAC)と、Tregsのみ投与するグループ(Group-Tregs)、low dose のTACだけ投与するグループ(Group-TAC)、Tregsもlow dose のTACも使用しないグループ(Group-non Tregs,non TAC)の4群間で移植肺のsurvival を比較する(拒絶の診断はレントゲンと病理で行う)。また、Tregsを移入したときに、副作用が生じないか観察する。
結果と考察
Group-Tregs, Group-TACでは、Group-non Tregs,non TACに比較してsurvivalの延長を認めなかった。(Group-non Tregs,non TAC; 15.5±1.5日, Group-Tregs; 16.0±1.0日, Group-TAC; 16.3±0.8日)。ところが、Tregs とlow dose のTACを併用すると、survivalは著しく延長し(49.6±29.2日)、一例において、免疫寛容が成立した(survival>100日)。また、Tregs移入で、副作用を認めなかった。Tregsによる細胞養子免疫療法を臨床応用するにあたって、前臨床モデルの大動物の移植で同方法の効果と安全性が示された本研究の成果は意義が大きい。
結論
臓器移植後の免疫寛容を誘導するTregsによる細胞養子免疫療法の効果と安全性が前臨床モデルのレベルで世界で初めて示された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-