文献情報
文献番号
200814001A
報告書区分
総括
研究課題名
循環器系DRYラボセンターの創設とENGINEERING BASED MEDICINE(EBM)の推進
課題番号
H20-医工・一般-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
梅津 光生(早稲田大学 理工学術院)
研究分担者(所属機関)
- 岩崎 清隆(早稲田大学 高等研究所)
- 村垣 善浩(東京女子医大 先端生命医科学研究所・脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(医工連携研究推進基盤研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
73,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
大動物や死体を用いたシステム化された外科訓練センター、すなわちWETラボが米国を中心に多く存在するが、動物実験や臓器の使用がだんだん難しくなる中で我国においては、現在のWETラボ機能は十分とはいえない。そこに参加する以前に十分に訓練をして手技を磨き,その後に全国のWETラボを有効に利用するという位置づけが現実的かつ有効であると考え、ここではWETに対してDRYを提案し、循環器系シミュレータ技術を用いたDRYラボセンターを創設する。平成20年度には体験型実験環境の整備を行うとともに、人材育成プログラムの策定に向けたパイロットスタディーを実施した。
研究方法
1)技能研修室、2)GLP対応実験室、3)医療情報解析室を用意し、体験型実験環境の整備を行った。各部屋ではそれぞれ学術的課題を設けた。試験的教育には実地教育として吻合練習および教育セミナーとして医用機器の血行力学特性、血液適合性、耐久性に関する非臨床評価法を取り扱った。対象として、吻合練習には若手臨床医、セミナーには医療機器メーカーの企業人および心臓、脳外科領域の臨床医とした。
結果と考察
(1)技能研修室
若手外科医が吻合の反復練習をする環境を整えた。大学院生一人を配置し吻合評価を研究の一貫とし、毎週にわたり実施したところ通年でおよそ50回に及んだ。なかにはすでに個人で100回以上の練習を行った医師も現れている。
(2) GLP対応実験室
医療機器の非臨床評価法の教育セミナーを年4回(半期2回)で行い、医療機器メーカーを中心に25社およそ70名の参加を得た。
(3)医療情報解析室
血流の数値解析技術に関する教育セミナーを医療機器メーカーおよび臨床医(心臓、脳外科)を対象におこなった。定期的に参加した臨床医には実践的な指導も行い、なかには自らシミュレーションを行える能力をもつ外科医も現れてきている。
若手外科医が吻合の反復練習をする環境を整えた。大学院生一人を配置し吻合評価を研究の一貫とし、毎週にわたり実施したところ通年でおよそ50回に及んだ。なかにはすでに個人で100回以上の練習を行った医師も現れている。
(2) GLP対応実験室
医療機器の非臨床評価法の教育セミナーを年4回(半期2回)で行い、医療機器メーカーを中心に25社およそ70名の参加を得た。
(3)医療情報解析室
血流の数値解析技術に関する教育セミナーを医療機器メーカーおよび臨床医(心臓、脳外科)を対象におこなった。定期的に参加した臨床医には実践的な指導も行い、なかには自らシミュレーションを行える能力をもつ外科医も現れてきている。
結論
技能研修室、GLP対応実験室、医療情報解析室を体験型実験環境として整備し、試験的教育を行うことで実践的教育プログラムの策定にむけた基礎固めを行った。次年度以降には段階的に育成数を増やしていく予定である。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-