文献情報
文献番号
                      202027008A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      化学物質等の検出状況を踏まえた水道水質管理のための総合研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      19LA1005
                  研究年度
                      令和2(2020)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      松井 佳彦(北海道大学 大学院工学研究院)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 秋葉 道宏(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
 - 浅見 真理(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
 - 泉山 信司(国立感染症研究所寄生動物部)
 - 伊藤 禎彦(京都大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻)
 - 越後 信哉(京都大学大学院 工学研究科 都市社会工学専攻)
 - 片山 浩之(東京大学大学院工学系研究科)
 - 小坂 浩司(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
 - 小林 憲弘(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
 - 高木 総吉(大阪府立公衆衛生研究所 衛生化学部 生活環境課)
 - 広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部)
 - 松本 真理子(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 安全性予測評価部)
 - 三浦 尚之(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
 - 白崎 伸隆(北海道大学 大学院工学研究院 環境創生工学部門)
 - 松下 拓(北海道大学大学院工学研究院)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
                  研究開始年度
                      令和1(2019)年度
                  研究終了予定年度
                      令和3(2021)年度
                  研究費
                      33,100,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            水道水質基準の逐次見直しなどに資すべき化学物質や消毒副生成物,設備からの溶出物質,病原生物等を調査し,着目すべき項目に関してそれらの存在状況,監視,低減化技術,分析法,暴露評価とリスク評価に関する研究を行い,水道水質基準の逐次改正などに資するとともに,水源から給水栓に至るまでの水道システム全体のリスク管理のあり方に関して提言を行う.
      研究方法
            原水や水道水質の状況,浄水技術について調査研究を行うため,微生物(ウイルス),微生物(細菌),微生物(寄生虫等),化学物質・農薬,消毒副生成物,臭気物質,リスク評価管理,水質分析法の8課題群-研究分科会を構築し,研究分担者15名の他に41もの水道事業体や研究機関などから91名の研究協力者の参画を得て,各研究分担者所属の施設のみならず様々な浄水場などのフィールドにおける実態調査を行った.
      結果と考察
            原水や水道水質の状況,浄水技術について調査研究を行うため,微生物(ウイルス),微生物(細菌),微生物(寄生虫等),化学物質・農薬,消毒副生成物,臭気物質,リスク評価管理,水質分析法の8課題群-研究分科会を構築し,研究分担者15名の他に41もの水道事業体や研究機関などから91名の研究協力者の参画を得て,各研究分担者所属の施設のみならず様々な浄水場などのフィールドにおける実態調査を行った.
      結論
            要検討項目の評価値や農薬の分類見直しなど水道労働省告示や厚生科学審議会生活環境水道部会,水質基準逐次改正検討会資料に資すべき情報が順調に収集されつつある.
      公開日・更新日
公開日
          2022-05-19
        更新日
          -