文献情報
文献番号
202025007A
報告書区分
総括
研究課題名
一般用漢方製剤の使用上の注意の整備と安全使用に関する研究
課題番号
H30-医薬-指定-010
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
袴塚 高志(国立医薬品食品衛生研究所 生薬部)
研究分担者(所属機関)
- 政田 さやか(国立医薬品食品衛生研究所 生薬部)
- 能勢 充彦(名城大学薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
4,860,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は,平成23年度に実施された一般用生薬・漢方製剤のリスク区分の見直しに伴う一般用漢方製剤の安全使用に資する環境整備のためのツールの普及・促進と,漢方製剤による副作用の原因成分の体内動態に影響を及ぼす要因の検討と,一般用漢方製剤の添付文書における使用上の注意等の見直しを実施するレギュラトリーサイエンス研究であり,厚生労働行政への貢献を通した国民の健康と安全の確保を目的とする.
研究方法
漢方製剤の安全使用に資するツールに関する研究では,一般用漢方製剤の情報提供サイト「漢方セルフメディケーション」の内容を改善し,公開4年目のアクセス状況について解析した.
漢方製剤の安全性確保に関する研究では,カンゾウ配合漢方エキスをマウスに経口投与し,処方による血中グリチルレチン酸(GA)濃度推移の違いを検討した.また,若齢および加齢マウスの盲腸内容物について,アンプリコンシーケンスデータを用いた予測ゲノム解析を行った.
一般用漢方製剤の使用上の注意の見直しに関する研究では,一般用漢方製剤のうち添付文書に「製品の特徴」及び「養生訓」の記載がある製品について,その添付文書情報を収集し,それを参照して「製品の特徴」及び「養生訓」の記載案作成に向けた基礎的検討を行った.
漢方製剤の安全性確保に関する研究では,カンゾウ配合漢方エキスをマウスに経口投与し,処方による血中グリチルレチン酸(GA)濃度推移の違いを検討した.また,若齢および加齢マウスの盲腸内容物について,アンプリコンシーケンスデータを用いた予測ゲノム解析を行った.
一般用漢方製剤の使用上の注意の見直しに関する研究では,一般用漢方製剤のうち添付文書に「製品の特徴」及び「養生訓」の記載がある製品について,その添付文書情報を収集し,それを参照して「製品の特徴」及び「養生訓」の記載案作成に向けた基礎的検討を行った.
結果と考察
漢方製剤の安全使用に資するツールに関する研究では,平成29年1月に公開した「漢方セルフメディケーション」ホームページについて,より多くの利用者の目に留まる工夫として,鑑別シートを基礎とした「漢方薬を選ぶ」の8項目から1つを選び,45日ごとにトップページ及び「漢方薬を選ぶ」ページに「Pick Up!」項目として強調表示することとした.また,公開4年目のアクセス状況を解析したところ,大きな変動はなく,固定利用客が比較的長時間利用しているという昨年度までの傾向を維持していることが分かった.
漢方製剤の安全性確保に関する研究では,マウスに8種のカンゾウ配合漢方エキスを経口投与し,血中GA濃度を測定したところ,薬物動態学的パラメーターと配合カンゾウ量とAUC0-48を比較すると,概ねよい相関を示すことが分かった.また,グリチルリチン酸(GL)としての投与量とAUC0-48を比較すると,その相関性は低下した.その一方で,Cmaxとそれぞれ配合量やGL投与量との間には明確な相関性は認められなかった.さらに,若齢マウスと加齢マウスから採取した盲腸内の腸内細菌叢のβグルコシダーゼ活性とβグルクロニダーゼ活性をゲノムデータから予測比較したところ,両酵素活性ともに加齢による影響はないことが示唆され,昨年度に検討した酵素活性の実測結果とは異なる結果が得られた.
一般用漢方製剤の使用上の注意の見直しに関する研究では,添付文書に収載の「製品の特徴」及び「養生訓」に関して,同じ処方に基づく製品間であってもほとんど統一性はなく,各社に特徴的な記述となっていることを確認した.「養生訓」については,元来の趣旨が「病気の予防,症状の改善等につながる注意事項」であり,多岐に渡る効能効果のうち,どれに焦点を絞って訴求するかは企業の特徴の一つであるため,統一することの意義は少ないと考えられた.一方,「製品の特徴」については,それが依拠する漢方処方の特徴を記述するものとすれば,ある程度の標準的記載が可能であろうと考えられた.
漢方製剤の安全性確保に関する研究では,マウスに8種のカンゾウ配合漢方エキスを経口投与し,血中GA濃度を測定したところ,薬物動態学的パラメーターと配合カンゾウ量とAUC0-48を比較すると,概ねよい相関を示すことが分かった.また,グリチルリチン酸(GL)としての投与量とAUC0-48を比較すると,その相関性は低下した.その一方で,Cmaxとそれぞれ配合量やGL投与量との間には明確な相関性は認められなかった.さらに,若齢マウスと加齢マウスから採取した盲腸内の腸内細菌叢のβグルコシダーゼ活性とβグルクロニダーゼ活性をゲノムデータから予測比較したところ,両酵素活性ともに加齢による影響はないことが示唆され,昨年度に検討した酵素活性の実測結果とは異なる結果が得られた.
一般用漢方製剤の使用上の注意の見直しに関する研究では,添付文書に収載の「製品の特徴」及び「養生訓」に関して,同じ処方に基づく製品間であってもほとんど統一性はなく,各社に特徴的な記述となっていることを確認した.「養生訓」については,元来の趣旨が「病気の予防,症状の改善等につながる注意事項」であり,多岐に渡る効能効果のうち,どれに焦点を絞って訴求するかは企業の特徴の一つであるため,統一することの意義は少ないと考えられた.一方,「製品の特徴」については,それが依拠する漢方処方の特徴を記述するものとすれば,ある程度の標準的記載が可能であろうと考えられた.
結論
公開から3年以上が経過し,「漢方セルフメディケーション」のアクセス状況に大きな変動はなく,固定利用者による長時間使用が推測される成熟したホームページとなった.今後は,今回導入した「Pick Up!」表示など,より多くの利用者の目に留まる工夫によって,本研究成果が一般用医薬品の安全で有効な利用を促進し,セルフメディケーションによる国民の健康・福祉に貢献することを期待する.また,カンゾウ配合漢方エキスを経口投与し,血中GA濃度を測定したところ,カンゾウ配合量が血中曲線下面積(AUC0-48)とよい相関を示した.一方,最高血中濃度(Cmax)については,配合カンゾウ量とは相関性を示さず,他の構成生薬由来の成分との相互作用が関わることが示唆された.漢方エキス製剤の安全使用に資する基礎研究としては,代表的なカンゾウ配合漢方エキス投与時の血中GA濃度推移をはじめとする体内動態を明らかにしていく必要があるものと思われる.さらに,一般用漢方製剤の使用上の注意の記載事項について,「製品の特徴」については,一般用漢方製剤製造販売承認基準に収載の294処方に関して個々に策定することは困難であるため,広くコンセンサスを得ることができる分類を施して分類毎に記載案を策定するか,あるいは,例えば日本薬局方に収載されている漢方処方エキスに限定して記載案を策定するなどの工夫が必要と考えられた.
公開日・更新日
公開日
2021-07-26
更新日
-