文献情報
文献番号
202024019A
報告書区分
総括
研究課題名
健康食品等の安全確保に必要な技術的課題への対応と効果的な情報発信のための研究
課題番号
H30-食品-一般-010
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
藤井 仁(目白大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 新井 一郎(日本薬科大学 薬学部)
- 木村 尚史(北海道大学大学院医学研究院)
- 児玉 知子(国立保健医療科学院 国際協力研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
7,514,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
①昨年度、指定成分等含有食品の消費者に対する調査を実施し、子宮体癌、肺塞栓など女性ホルモンの暴露によって憎悪する疾病の既往を持つ者が多いことが分かった。よって本年度はこれらの疾病と指定成分等含有食品の利用に相関があるかを確認する。
②指定成分等含有食品制度の前後で商品パッケージなどにどのような変化が生じたかを明らかにする。
③昨年度、指定成分等含有食品の解説ページを作成した。今年度は現行のWebサイト(HFNET)と上記のような新しいページをスマホ対応(レスポンシブ化)した形で公開するための骨組みを作成した。
②指定成分等含有食品制度の前後で商品パッケージなどにどのような変化が生じたかを明らかにする。
③昨年度、指定成分等含有食品の解説ページを作成した。今年度は現行のWebサイト(HFNET)と上記のような新しいページをスマホ対応(レスポンシブ化)した形で公開するための骨組みを作成した。
研究方法
①肺塞栓の既往を持つ群(以下、肺塞栓群)、熱中症などの既往を持つ群(以下、熱中症等群)、健常群の3群に対し、それぞれの疾病のリスク因子の有無やプエラリアを含めた女性向け健康食品の利用状況について質問をし、プエラリアが独立したリスクになっているかを確認した。
子宮体癌の既往を持つ群(以下、子宮体癌群)、女性特有でない癌の既往を持つ群(以下、胃癌等群)、健常群の3群に対し、それぞれの疾病のリスク因子の有無やプエラリアを含めた女性向け健康食品の利用状況について質問をし、プエラリアが独立したリスクになっているかを確認した。
②指定成分等含有食品制度の前後での商品パッケージ比較
2020年6月1日の新基準施行前後において、4種指定成分含有製品を購入し、そのパッケージ表示、販売方法を比較した。また、ネット通販サイトにおける4種指定成分含有製品の記載内容を比較した。新聞調査は新聞データベース検索、雑誌調査は目視で行った。
③HFNETのレスポンシブ化
CMSについては現在世界的に最も多く利用されているWordPressを選択した。現在栄養研で利用されているIaaS(Infrastructure as a Service)型クラウドサーバに関しても、最もシェアが高いAWS(Amazon Web Service)を選択した。
子宮体癌の既往を持つ群(以下、子宮体癌群)、女性特有でない癌の既往を持つ群(以下、胃癌等群)、健常群の3群に対し、それぞれの疾病のリスク因子の有無やプエラリアを含めた女性向け健康食品の利用状況について質問をし、プエラリアが独立したリスクになっているかを確認した。
②指定成分等含有食品制度の前後での商品パッケージ比較
2020年6月1日の新基準施行前後において、4種指定成分含有製品を購入し、そのパッケージ表示、販売方法を比較した。また、ネット通販サイトにおける4種指定成分含有製品の記載内容を比較した。新聞調査は新聞データベース検索、雑誌調査は目視で行った。
③HFNETのレスポンシブ化
CMSについては現在世界的に最も多く利用されているWordPressを選択した。現在栄養研で利用されているIaaS(Infrastructure as a Service)型クラウドサーバに関しても、最もシェアが高いAWS(Amazon Web Service)を選択した。
結果と考察
①肺塞栓、子宮体癌の既往を持つ者のプエラリア利用実態調査
健康食品の利用状態については、コラーゲンを除くすべてで肺塞栓群の利用が多かった。
子宮体癌群で、プエラリア・ミリフィカ、エクオール、大豆イソフラボン、ブラックコホシュの利用が多かった。
②指定成分等含有食品制度の前後での商品パッケージ比較
2020年6月1日の新基準施行に先駆けパッケージ表示を、新基準に変更している製品はなかった。また、施行日前に製造した製品は継続販売可能であることから、2020年11月には、ほとんどの製品は、新表示にはなっていなかった。
③HFNETのレスポンシブ化
今までミドルウェアのアップデートごとに必要となっていた更新、動作確認が不要になり、関連する保守費用が不要になった。また、現行のWebサイトを移設する際も、今回作成したサイトのIPアドレスに「健康食品の安全性・有効性情報」のドメイン名をつけるだけで済み、事実上移設費用が不要になった。
健康食品の利用状態については、コラーゲンを除くすべてで肺塞栓群の利用が多かった。
子宮体癌群で、プエラリア・ミリフィカ、エクオール、大豆イソフラボン、ブラックコホシュの利用が多かった。
②指定成分等含有食品制度の前後での商品パッケージ比較
2020年6月1日の新基準施行に先駆けパッケージ表示を、新基準に変更している製品はなかった。また、施行日前に製造した製品は継続販売可能であることから、2020年11月には、ほとんどの製品は、新表示にはなっていなかった。
③HFNETのレスポンシブ化
今までミドルウェアのアップデートごとに必要となっていた更新、動作確認が不要になり、関連する保守費用が不要になった。また、現行のWebサイトを移設する際も、今回作成したサイトのIPアドレスに「健康食品の安全性・有効性情報」のドメイン名をつけるだけで済み、事実上移設費用が不要になった。
結論
Webの書き込みから健康食品等の副作用の発生率が推定できることは、ファーマコビジランスの観点から非常に有用であると考えらえる。AWS+Wordpressで作成したHFNETの枠組みはそのまま移設先として利用できる。
公開日・更新日
公開日
2021-12-28
更新日
-