文献情報
文献番号
202022021A
報告書区分
総括
研究課題名
医療の質評価の全国展開を目指した調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
19IA2013
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
福井 次矢(聖路加国際大学 聖路加国際病院)
研究分担者(所属機関)
- 猪飼 宏(京都府立医科大学 大学院医学研究科)
- 今中 雄一(京都大学 医学研究科)
- 今村 知明(奈良県立医科大学 医学部 公衆衛生学講座)
- 嶋田 元(聖路加国際病院 消化器・一般外科)
- 高橋 理(聖路加国際大学 専門職大学院公衆衛生学研究科)
- 伏見 清秀(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医療政策情報学)
- 松田 晋哉(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
- 大出 幸子(聖路加国際大学 専門職大学院公衆衛生学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
2,424,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療の質を継続的に改善するためには、医療の質を知ることのできる指標(質指標Quality Indicator:QI)を測定することが不可欠である。
厚生労働省では、平成22年(2010年)度開始の「医療の質の評価・公表等推進事業」を介して、毎年複数の病院団体によるQIの測定・公表を推進し、その事業をさらに全国展開する目的で、平成28年(2016年)度厚生労働行政推進調査事業費補助金による研究班によって「共通QIセット」が提唱され、平成29年(2017年)度以降の「医療の質の評価・公表等推進事業」では、「共通QIセット」の測定を求めてきたところである。
本研究の目的は、今後、全国の病院でQI測定を行うための基盤構築の一環として、「共通QIセット」に含まれているQIの定義の見直しや海外で開発された指標の導入の可能性、「共通QIセット」の測定・公表を全国展開する場合の課題等について調査・研究を行うことである。
厚生労働省では、平成22年(2010年)度開始の「医療の質の評価・公表等推進事業」を介して、毎年複数の病院団体によるQIの測定・公表を推進し、その事業をさらに全国展開する目的で、平成28年(2016年)度厚生労働行政推進調査事業費補助金による研究班によって「共通QIセット」が提唱され、平成29年(2017年)度以降の「医療の質の評価・公表等推進事業」では、「共通QIセット」の測定を求めてきたところである。
本研究の目的は、今後、全国の病院でQI測定を行うための基盤構築の一環として、「共通QIセット」に含まれているQIの定義の見直しや海外で開発された指標の導入の可能性、「共通QIセット」の測定・公表を全国展開する場合の課題等について調査・研究を行うことである。
研究方法
前年度に続いて、3つの調査・研究を行った。
1)HCAHPS(Hospital Consumer Assessment of Healthcare Providers and Systems)の日本語版作成と妥当性評価・予備的フィールド調査
前年度、正式な手続きを得て作成した日本語版HCAHPSについて、専門家8名、患者12名に参加してもらい、内容妥当性と表面妥当性の評価を行った。並行して、患者パネルから入院経験のある300名に、実際にHCAHPSに回答してもらい、データを解析した。
2)患者アウトカム尺度の一つであるEQ-5Dを用いたQOLの測定と効用値の算出
5項目の質問に答えることで効用値を算出できるEQ-5D(日本語版はEQ-5D-5L)を、聖路加国際病院外科系診療科に入院する患者を対象に、入院前、退院後約1か月、退院後約6か月の3時点で配布し、回答を依頼した。
3)「共通QIセット」測定に伴う課題抽出と測定推進
平成22年(2010年)度~平成30年(2018年)度の厚生労働省「医療の質の評価・公表等推進事業」に参加してきた9病院団体を対象としたアンケート調査を行い、近い将来の全国展開を見据えて、測定すべきQI等について考察した。
1)HCAHPS(Hospital Consumer Assessment of Healthcare Providers and Systems)の日本語版作成と妥当性評価・予備的フィールド調査
前年度、正式な手続きを得て作成した日本語版HCAHPSについて、専門家8名、患者12名に参加してもらい、内容妥当性と表面妥当性の評価を行った。並行して、患者パネルから入院経験のある300名に、実際にHCAHPSに回答してもらい、データを解析した。
2)患者アウトカム尺度の一つであるEQ-5Dを用いたQOLの測定と効用値の算出
5項目の質問に答えることで効用値を算出できるEQ-5D(日本語版はEQ-5D-5L)を、聖路加国際病院外科系診療科に入院する患者を対象に、入院前、退院後約1か月、退院後約6か月の3時点で配布し、回答を依頼した。
3)「共通QIセット」測定に伴う課題抽出と測定推進
平成22年(2010年)度~平成30年(2018年)度の厚生労働省「医療の質の評価・公表等推進事業」に参加してきた9病院団体を対象としたアンケート調査を行い、近い将来の全国展開を見据えて、測定すべきQI等について考察した。
結果と考察
1)日本語版HCAHPS の内容妥当性、表面妥当性とも優れていることが確認できた。フィールド調査の結果の分析では、例えば、「良い病院」を決定する要因として、「医師が分かりやすく説明してくれた」「病室とトイレが清潔であった」「病院を家族や友人に勧める」「退院後の医療の判断に患者や家族、介護者の意向を汲んでくれた」の4項目が抽出された、等の結果が得られた。
2)日本語版EQ-5D-5Lを用いて、入院前、退院後1か月、退院後6か月の3時点でのデータを収集できた462名について、入院前の平均効用値は0.885(男性0.900、女性0.877)、退院1か月時点での平均効用値0.842(男性0.870、女性0.828)、退院6か月時点での平均効用値0.900(男性0.928、女性0.881)であった。外科系疾患のために予定入院した患者の平均効用値は、入院前に比べて退院後1か月時点では有意に低下し、退院後6か月の時点で入院前のレベル以上に回復するというパターンを示した。また、ほとんどの時点で、平均効用値は、女性に比べて男性で高かった。
3)9病院団体を対象としたアンケート調査により、これまでにQIの測定を行ってきた病院は、合計すると952を数え、23種類36項目から成る「共通QIセット」のうち12項目は、大多数の病院団体で測定していることが分かった。
2)日本語版EQ-5D-5Lを用いて、入院前、退院後1か月、退院後6か月の3時点でのデータを収集できた462名について、入院前の平均効用値は0.885(男性0.900、女性0.877)、退院1か月時点での平均効用値0.842(男性0.870、女性0.828)、退院6か月時点での平均効用値0.900(男性0.928、女性0.881)であった。外科系疾患のために予定入院した患者の平均効用値は、入院前に比べて退院後1か月時点では有意に低下し、退院後6か月の時点で入院前のレベル以上に回復するというパターンを示した。また、ほとんどの時点で、平均効用値は、女性に比べて男性で高かった。
3)9病院団体を対象としたアンケート調査により、これまでにQIの測定を行ってきた病院は、合計すると952を数え、23種類36項目から成る「共通QIセット」のうち12項目は、大多数の病院団体で測定していることが分かった。
結論
1)日本語版HCAHPSの内容妥当性、表面妥当性とも優れていて、今後「共通QIセット」に組み入れても問題ないと考えられる。フィールド調査では、例えば「良い病院」と有意に関連性のある項目を抽出できることが示され、HCAHPSを医療現場で用いることで医療の質向上に繋がる具体的な方略を見出せる可能性が示唆された。
2)日本語版EQ-5D-5Lを用いて患者アウトカムである効用値の測定が可能であり、患者の効用値の時系列での変化や男女間の差異等、新たな知見が得られることが分かった。
3)多くの病院団体で測定が続けられていることが判明した「共通QIセット 」中の12のQIについて、今後、それらをベースに「共通QIセットver.1」を作成し、すでにQIの測定・公表事業に参加してきている約1,000の病院で測定・公表を促し、その後、全国の病院を対象にQIの測定・公表事業を展開できるものと思われる。
2)日本語版EQ-5D-5Lを用いて患者アウトカムである効用値の測定が可能であり、患者の効用値の時系列での変化や男女間の差異等、新たな知見が得られることが分かった。
3)多くの病院団体で測定が続けられていることが判明した「共通QIセット 」中の12のQIについて、今後、それらをベースに「共通QIセットver.1」を作成し、すでにQIの測定・公表事業に参加してきている約1,000の病院で測定・公表を促し、その後、全国の病院を対象にQIの測定・公表事業を展開できるものと思われる。
公開日・更新日
公開日
2021-06-16
更新日
-