文献情報
文献番号
200807005A
報告書区分
総括
研究課題名
糖鎖プライマー法を利用した白血病等の発現糖鎖パネル化と発現糖鎖プローブの開発による診断・治療への応用
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-ゲノム・一般-005
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
藤本 純一郎(国立成育医療センター研究所 副所長室)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤 智典(慶應義塾大学理工学部)
- 梅澤 明弘(国立成育医療センター研究所 生殖医療研究部)
- 清河 信敬(国立成育医療センター研究所 発生・分化研究部)
- 片桐 洋子(国立成育医療センター研究所 発生・分化研究部)
- 中島 英規(国立成育医療センター研究所 副所長室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
22,553,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
細胞に発現する糖鎖は、細胞の成熟やがん化により発現パターンが大きく変化することが知られている。本研究では、生物系特定産業技術支援機構のプロジェクトで開発推進され、NEDOのプロジェクトでも糖鎖大量生産技術として採用された「糖鎖プライマー法」を活用して、組織幹細胞や小児がん細胞などに発現している糖鎖を網羅的に解析してパネル化する。更に大量に生産した糖鎖を抗原として利用し、優秀な糖鎖抗体を樹立する。将来的にこれら糖鎖パネルや糖鎖抗体を診断・治療へ応用することを目指す。
研究方法
本研究では生きた細胞をいわば糖鎖工場として利用する「糖鎖プライマー法」を応用し、様々な白血病等の細胞に糖鎖を大量に産生させてLC-MSで糖鎖の発現及び構造解析を行って各細胞の発現糖鎖のパネル化を行う。得られた結果を統計解析ソフト”R”を使って試料間における統計解析を行う。同時に、培養過程の必要が無く微量な試料から直接発現糖鎖を同定する方法を確立する。
結果と考察
糖鎖プライマー法による糖鎖と細胞自身が持つ糖鎖をLC-MSで解析した。本年度は特に、霊長類ES細胞が持つ糖鎖についての解析を行った。ES細胞は一般的フィーダー細胞を共培養しなければならない。単独培養と共培養を比較した結果糖脂質全体の発現が低下するという知見を得た。また、細胞の糖脂質分子脂質部分の構造解析、比較定量を可能にした。白血病細胞に発現するCD10のもつ糖鎖について、CD10の酵素活性が糖鎖構造に依存し、酵素活性に影響するグリコシル化アミノ酸部位を推定した。新開発のジルコニア固相を用いることで、患者検体のように培養が困難で微量しか得られない試料から直接分解させることなく糖脂質を回収する方法を確立した。
結論
従来法では同定が困難であった構造の糖鎖が糖鎖プライマー法を適用することで同定することができたことに加え、内在性糖脂質を含む発現糖鎖パネルをクラスター解析し、発現糖鎖による細胞のクラス分類することが可能となった。糖鎖プライマー法ばかりでなく、臨床検体のように微量しか得られない試料の細胞内に存在する糖蛋白質や糖脂質を網羅的に解析し、前述のクラスター解析することができるようになった。これらの成果を応用して今後糖蛋白質糖鎖を含め、さらに多種多様な細胞の発現糖鎖解析を行い、発現糖鎖パネルの充実を図って診断・治療に応用するための情報を蓄積することが可能になった。
公開日・更新日
公開日
2009-08-06
更新日
-