文献情報
文献番号
202018015A
報告書区分
総括
研究課題名
災害派遣精神医療チーム(DPAT)と地域精神保健システムの連携手法に関する研究
課題番号
19GC1008
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
太刀川 弘和(国立大学法人筑波大学 医学医療系臨床医学域 災害・地域精神医学)
研究分担者(所属機関)
- 五明 佐也香(獨協医科大学 医学部)
- 丸山 嘉一(日本赤十字社医療センター 国内医療救護部)
- 高橋 晶(筑波大学 医学医療系 災害・地域精神医学)
- 辻本 哲士(滋賀県立精神保健福祉センター)
- 宇田 英典(地域医療振興協会 地域医療研究所 ヘルスプロモーション研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
10,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
DPAT等活動支援団体を含め、災害時の精神科医療体制は定着しつつあるが、一方で被災地域自治体の精神保健活動への理解度は未だ十分ではなく、DPATにどのような役割を求めるか、どのような体制で応援を依頼するかといった方針や体制は未整備である。本研究は、災害時の急性期以降の精神医療から精神保健への移行における自治体の支援活動側、応援を依頼する側の課題を明らかにし、移行を円滑に行うためのプロセス、DPAT等支援団体の活動終了後の自治体の精神保健体制に関する技術開発を行うことを目的とする。
研究方法
今年度は以下の研究を実施した。
1. 災害時期に対する分類の整理
2. 自治体の災害時精神保健医療福祉マニュアル(ロングバージョン、ショートバージョン)の作成
3. 災害後の自治体における中長期の精神保健医療福祉体制ガイドラインの作成と提案
4. その他関連研究(インタビュー調査、メール分析、4Wツールの調査等)
1. 災害時期に対する分類の整理
2. 自治体の災害時精神保健医療福祉マニュアル(ロングバージョン、ショートバージョン)の作成
3. 災害後の自治体における中長期の精神保健医療福祉体制ガイドラインの作成と提案
4. その他関連研究(インタビュー調査、メール分析、4Wツールの調査等)
結果と考察
研究の結果、災害時期に対する分類は、次のように整理された。
・自治体が使用する「初動期」「緊急対応期」を「立ち上げ期」へ統一
・自治体が使用する「応急対応期・前期」を「活動期」へ統一
・自治体が使用する「応急対応期・後期」を「移行期」へ統一
・自治体が使用する「復旧・復興対策期」を「中期」へ統一
・自治体が使用する「復興支援期前期・後期」を「長期」へ統一
また、平時から災害時における各自治体組織の動きをまとめた自治体の災害時精神保健医療福祉マニュアルを作成し、分担班ごとに各関係組織から意見をヒアリングした。完成したものを都道府県の障害福祉部、精神保健福祉センター、保健所へ配布を実施した。作成したマニュアルは厚生労働省よりホームページに掲載され、必要時にはダウンロードし活用できる流れとなった。また、災害時期別に変化する地域のニーズに対応するための新たな体制の構築として、災害後の自治体における中長期の精神保健医療福祉体制ガイドラインを研究班でまとめた。
本研究班の活動とマニュアル、ガイドラインの周知・啓発を目的に、日本公衆衛生学会でシンポジウム「今後の災害精神保健医療福祉活動のあり方」を開催し、全分担班が研究報告を行った。
そのほか常総水害の災害精神支援チームのコアメンバーの活動メールの分析から、災害後の時期別にコミュニケーションや組織形態を変化させることが支援において重要であるとわかった。またDPATが出動した過去4災害における災害精神保健医療情報支援システム(DMHISS)データの解析では、災害後の精神科診断は適応障害、急性ストレス障害、症状は不安、不眠が多く、早期から被災自治体と保健師などとの連携が重要と考えられた。
・自治体が使用する「初動期」「緊急対応期」を「立ち上げ期」へ統一
・自治体が使用する「応急対応期・前期」を「活動期」へ統一
・自治体が使用する「応急対応期・後期」を「移行期」へ統一
・自治体が使用する「復旧・復興対策期」を「中期」へ統一
・自治体が使用する「復興支援期前期・後期」を「長期」へ統一
また、平時から災害時における各自治体組織の動きをまとめた自治体の災害時精神保健医療福祉マニュアルを作成し、分担班ごとに各関係組織から意見をヒアリングした。完成したものを都道府県の障害福祉部、精神保健福祉センター、保健所へ配布を実施した。作成したマニュアルは厚生労働省よりホームページに掲載され、必要時にはダウンロードし活用できる流れとなった。また、災害時期別に変化する地域のニーズに対応するための新たな体制の構築として、災害後の自治体における中長期の精神保健医療福祉体制ガイドラインを研究班でまとめた。
本研究班の活動とマニュアル、ガイドラインの周知・啓発を目的に、日本公衆衛生学会でシンポジウム「今後の災害精神保健医療福祉活動のあり方」を開催し、全分担班が研究報告を行った。
そのほか常総水害の災害精神支援チームのコアメンバーの活動メールの分析から、災害後の時期別にコミュニケーションや組織形態を変化させることが支援において重要であるとわかった。またDPATが出動した過去4災害における災害精神保健医療情報支援システム(DMHISS)データの解析では、災害後の精神科診断は適応障害、急性ストレス障害、症状は不安、不眠が多く、早期から被災自治体と保健師などとの連携が重要と考えられた。
結論
今年度の活動によって、「自治体の災害時精神保健医療福祉マニュアル」が完成した。昨年度からの議案であった、さらに支援組織撤退後の中長期支援の統括体制と活動内容については各組織から意見を募り、「災害後の自治体における中長期の精神保健医療福祉体制ガイドライン」を作成することができた。そのほか災害後の精神保健ニーズに関する様々な研究成果を得ることができた。今後これらの成果物を用いて災害精神保健医療福祉の体制や実践活動が向上することが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2021-09-14
更新日
-