文献情報
文献番号
200802002A
報告書区分
総括
研究課題名
漢方医学の証に関する分類の妥当性検討
課題番号
H19-統計・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 賢治(慶應義塾大学 医学部漢方医学センター)
研究分担者(所属機関)
- 石野尚吾(日本東洋医学会会長)
- 崎山武志(日本東洋医学会会長)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
1,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
漢方医学独特の診断方法である「証」に関する分類を確立し、国内外における伝統医学統計情報の基盤を作る。
研究方法
WHO西太平洋地域事務局(WHO/WPRO)で主催の会議の席で、2007年度にWHO/WPROで作成し、WHO-FIC会議で原則関連分類にする方向で検討されている東アジア伝統医学分類(ICTM-EA)に関して今後どのように進めるのかについて検討した。東アジア伝統医学の広がりは西太平洋地域に止まらず、欧米で幅広く用いられているため、WHO本部の懸案として継続したい意向がWHO本部から為され, WHO/WPROとの調整が必要となった。海外での動向と連動する形で国内における証コードを決定する必要性があり、その作業を行う。特に平成18年度の統計情報研究(特別研究)で行った証に関する専門家アンケートの結果を受けて、コードしやすい分類を作成する必要があり、わが国の伝統医学に関する学会の連盟である。日本東洋医学サミット会議にて検討した。
結果と考察
2008年4月14日?16日にスイス・ジュネーブにてWHO-FICの諮問委員会が開催された。2007年11月のイタリア・トリエステにおけるWHO-FIC会議ではICTM EAを関連分類に入れることが原則認められたが、WHO本部の承認が得られないとのことで、正式な承認は見送られた。その背景として、上記のように既に東アジア伝統医学に関する諸問題はWHO/WPROの扱う範囲を超えていて、今後はWHO本部で扱うことが決定された。WHOの動向と呼応する形で、国内の証のコードを整備した。2008年9月23日に日本東洋医学会事務局にて日本東洋医学サミット会議(日本東洋医学会、和漢医薬学会、日本生薬学会、全日本鍼灸学会、富山大学医学部WHO伝統医学協力センター、北里大学東洋医学総合研究所WHO伝統医学協力センターの六団体)の席にて証のコードについて検討し、1陰陽2虚実3寒熱4表裏5六病位6気血水7腹診に対するコーディングルールも案として盛り込み、冊子とした。
結論
東アジア伝統医学分類(ICTM EA)のアルファ版がWHO西太平洋地域事務局を中心として、日中韓豪で作成したが、そこと連携する形で日本漢方の証コードを作成した。今後WHO本部中心にWHO/WPROが実務を担い、ICTM EAの検証作業が推進される予定であるが、わが国においても漢方の証コードの検証をし、その結果を踏まえてICTM EAに対する日本の貢献をすることが望ましい。
公開日・更新日
公開日
2010-03-19
更新日
-