文献情報
文献番号
                      200738018A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      水安全計画による貯水槽水道の管理水準の向上に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H18-健危-一般-007
                  研究年度
                      平成19(2007)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      早川 哲夫(麻布大学大学院環境衛生政策専攻麻布大学環境保健学部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 奥村明雄(全国給水衛生検査協会)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
                  研究開始年度
                      平成18(2006)年度
                  研究終了予定年度
                      平成20(2008)年度
                  研究費
                      6,083,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            WHOの飲料水質ガイドライン(第3版)で提唱された水安全計画の手法を用いて、貯水槽水道における危機管理対策を強化し、トラブルをゼロにすることを目指して、貯水槽水道の管理水準の向上を図るための方策について研究することを目的とする。
      研究方法
            主任研究者の下に分担研究者、東京都水道局、神奈川県保健福祉部、横浜市健康福祉局、(社)日本水道協会、(社)全国建築物飲料水管理協会、全国給水衛生検査協会、(社)海外環境協力センターの専門家を委員として研究委員会を構成し研究を進めていく。
(倫理面への配慮) 本研究に当たっては、特段の倫理上の問題はない。また、現地調査などの実施に当たっては、個別施設名や個人情報に関する情報については、対象者に不利益を与えないよう取り扱いに留意する。
      (倫理面への配慮) 本研究に当たっては、特段の倫理上の問題はない。また、現地調査などの実施に当たっては、個別施設名や個人情報に関する情報については、対象者に不利益を与えないよう取り扱いに留意する。
結果と考察
            本年度は、貯水槽水道の構造、材質、経年劣化の状況、補修工事の実施状況、日常管理体制等の項目について、たとえば材質であれば、FRP製、ステンレス鋼板製、鉄筋コンクリート製などのように、それぞれの項目を数段階に区分し各区分ごとに管理基準の不適合状況を調査した。この調査は、18年度の基本調査を踏まえ、検査機関、水道事業者、保健所、給水管工事業者、ビル管理業者、清掃業者を対象に実施した。本年度の調査によって調査項目とその区分に応じたリスクがあきらかになった。また管理レベル向上のための非規制的手法としての施設ランキング(格付け)手法について検討し、その有効性を高める方法を明らかにした。
      結論
            貯水槽水道の管理レベル向上のための非規制的手法として、ランキング(格付け)の概念の導入は、設置者、管理者の積極的な管理への参加を奨励する仕組みとして有効であることが示唆された。ランキングにより「良く管理された施設」となった場合には、その事実を外部に示すことにより、マンションなどの施設の資産価値が高まることが期待される。ランキングの有効性を高めるための、ランキングの実施主体、表示方法、評価の安定性の検討が必要である。また優良施設の称揚とあわせ劣悪施設の底上げ策についても検討する必要がある。
      公開日・更新日
公開日
          2008-04-22
        更新日
          -