文献情報
文献番号
202008016A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国の子宮頸がん検診におけるHPV検査導入の問題点と具体的な運用方法の検討
課題番号
19EA1006
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
青木 大輔(慶應義塾大学 医学部産婦人科学)
研究分担者(所属機関)
- 八重樫 伸生(国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科 婦人科学分野)
- 藤井 多久磨(藤田医科大学 医学部 産婦人科学)
- 宮城 悦子(横浜市立大学 大学院医学研究科 生殖生育病態医学)
- 中山 富雄(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診研究部)
- 齊藤 英子(国際医療福祉大学 三田病院 予防医学センター)
- 森定 徹(慶應義塾大学 医学部 産婦人科学)
- 高橋 宏和(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診研究部 検診実施管理研究室)
- 戸澤 晃子(小野 晃子)(聖マリアンナ医科大学 医学部 産婦人科)
- 雑賀 公美子(JA長野厚生連 佐久総合病院 佐久医療センター 総合医療情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
6,842,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国の子宮頸がん検診は、健康増進事業の一環として市町村における対策型検診として行われており、その手法については「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(指針)」に基づき子宮頸部細胞診による検診が実施されている。一方、主に海外のエビデンスでは、細胞診に比してより検査感度の高いHPV検査を用いた子宮頸がん検診の有効性が示されている。しかしながらHPV検査をわが国の子宮頸がん検診に導入して検診としての効果を上げるためには、検診プログラムの手順と運用方法(アルゴリズム)の検討と、受診者がそのアルゴリズムを遵守できるような工夫と厳密な精度管理が必要である。わが国の市町村検診の内容の決定には、科学的根拠に基づくがん検診ガイドラインでの推奨に加え、対象年齢や検診間隔、具体的なアルゴリズム、精度管理のあり方などを含む実際の運用方法を決定するという過程を経る必要がある。本研究では前年度の研究に引き続いて、実際の運用を検討する際の参考となる学術的見解を示すことを目的とする。
研究方法
本研究で、検討すべき検診のアルゴリズムを網羅するためには、何を調査することが最も効果的かを議論し、調査対象を決定した。またアルゴリズムを調査するための様式の作成と、精度管理体制の把握のために必要と考えられる調査項目を特定した。
調査対象とするアルゴリズムとして、
(1)「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」の評価対象となった検診としての有効性が示されたランダム化比較試験で採用されたアルゴリズム
(2)国の対策型検診として導入されている検診のアルゴリズム
(3)上記以外のガイドライン等に掲載されているアルゴリズム
(4)国内外の検診の評価研究で用いられているアルゴリズム
のそれぞれについてアルゴリズムの構造、検診手法と検診結果、精密検査の種類、検査の対象者の割合などについて 文献・公表物を収集し、調査した。また、それぞれのアルゴリズムにおける検診陽性者の追跡管理体制、検診の精度管理の実態についても情報収集した。調査の中では、精密検査の結果異常がなかった場合の検診対象に戻す条件、精検未受診者への対応等を調査した。
調査対象とするアルゴリズムとして、
(1)「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」の評価対象となった検診としての有効性が示されたランダム化比較試験で採用されたアルゴリズム
(2)国の対策型検診として導入されている検診のアルゴリズム
(3)上記以外のガイドライン等に掲載されているアルゴリズム
(4)国内外の検診の評価研究で用いられているアルゴリズム
のそれぞれについてアルゴリズムの構造、検診手法と検診結果、精密検査の種類、検査の対象者の割合などについて 文献・公表物を収集し、調査した。また、それぞれのアルゴリズムにおける検診陽性者の追跡管理体制、検診の精度管理の実態についても情報収集した。調査の中では、精密検査の結果異常がなかった場合の検診対象に戻す条件、精検未受診者への対応等を調査した。
結果と考察
今回検討したアルゴリズムはいずれも共通の書式を用いたフローチャートで記載し比較することが可能であり、それを元にアルゴリズムの基本的な構造パターンを整理すると、細胞診単独法で3種類、HPV検査単独法で3種類、HPV検査+細胞診併用法で2種類に整理することができた。また、アルゴリズムの構造、検診手法と検診結果、精密検査の種類、検査の対象者の割合などについて調査したところ、細胞診単独法に比較してHPV検査を含む検診では、特にHPV検査+細胞診併用法においてアルゴリズムの構造が複雑になること、および検診から6〜12ヶ月後の精密検査(追跡精検)の対象者が増加していることが判明した。さらに検診データの収集と管理体制に関する検討として、検診機関用のチェックリスト(例)および地域保健・健康増進報告における報告様式(例)も作成した。
これらについて、広く子宮頸がん検診に関係する医療者、関係者との情報共有を行い、コンセンサスを得るために、「子宮頸がん検診の運用を考えるフォーラム(2021年2月19日)」をWeb形式で開催した。
これらについて、広く子宮頸がん検診に関係する医療者、関係者との情報共有を行い、コンセンサスを得るために、「子宮頸がん検診の運用を考えるフォーラム(2021年2月19日)」をWeb形式で開催した。
結論
子宮頸がん検診の手法として、細胞診単独法、HPV検査単独法、HPV検査+細胞診検査併用法の各方法について、検診としての有効性が示されたランダム化比較試験、および国の対策型検診として導入されている検診(National program)などのアルゴリズムおよび精度管理体制についての調査を進めたことで、今後、わが国でHPV検査を用いた子宮頸がん検診を実施する際の運用方法(対象者の設定、受診間隔、検査陽性となった場合のフローチャート、精度管理体制等)の提案と、同検査を実施する際に留意すべき事項の抽出が可能となった。今後、アルゴリズムを決めていく際には検診の精度管理状況についてのデータ収集・管理ができる仕組みの構築と実現可能性の検討が必要である。
公開日・更新日
公開日
2021-06-16
更新日
-