文献情報
文献番号
200734008A
報告書区分
総括
研究課題名
畜水産食品の微生物等の試験方法に関する研究
課題番号
H17-食品-一般-009
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
宮原 美知子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 五十君 靜信(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
- 荒川 英二(国立感染症研究所 細菌第一部)
- 河野 潤一(神戸大学 農学部)
- 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター 微生物部)
- 田口 真澄(大阪府立公衆衛生研究所 感染症部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
サルモネラ、黄色ブドウ球菌と腸炎ビブリオについて、食品中これら微生物の試験法を検討してきた。科学的根拠のある、多くの方の賛同が得られる検査法を提案するために、食品からの微生物検査標準法検討委員会を立ち上げ、できる限りその方針に沿った検討の仕方を行ってきた。検討委員会も公開し、その決定事項についてもホームページ上に載せ、学会等でも公開を行ってきた。今年度は最終年度でもあり、最初の目標を達成するように努力を行った。
研究方法
サルモネラは6機関での一斉検査を行って少数菌サルモネラ接種でも検出できることを確認した。その結果を受けて、14機関での低菌数と高菌数の2段階の接種、硫化水素産生サルモネラと硫化水素非産生サルモネラを使用してのコラボ研究を行った。黄色ブドウ球菌に関しては、卵黄加マンニット食塩培地とBPの比較検討を行い、両培地を比較するコラボ実験を検討することになった。予備試験が行われ、コラボ研究に向けて条件検討された。腸炎ビブリオでは今までの検討結果より、アルカリペプトン水に食塩濃度の検討を行った。腸炎ビブリオ判定の時間節約を考えると、培養後のPCR判定が妥当であると考えられた。そこで、腸炎ビブリオ特定のために考えられているPCRプライマーの中で、腸炎ビブリオ特異性を持ったプライマーを設定し、特異性について検討を行った。
結果と考察
サルモネラはコラボ研究によって、提案試験法が少数菌であっても硫化水素産生の有無にも関わりなく検出できることが確認された。黄色ブドウ球菌は条件検討により、コラボ用のプロトコールが設定された。また、菌数測定の2方法についてコラボが行われることになった。腸炎ビブリオは増菌培地により一緒に増菌されるビブリオ属に妨害されないプライマーの設定が行われた。特異性が作業班で確認され、接種実験でも良好に使用できた。
結論
検討したサルモネラ試験法はコラボでも確認されたことから、食品のサルモネラ試験法として、標準法として提案する。黄色ブドウ球菌はコラボの結果を待って、試験法として確立できることになると考えている。腸炎ビブリオは試験法の詳細検討は終了し、腸炎ビブリオ判定時間のための検討は適用法の検討中であるので、この部分についてはもう少し検討をしていきたい。
公開日・更新日
公開日
2008-04-09
更新日
-