文献情報
文献番号
200734002A
報告書区分
総括
研究課題名
検査機関の信頼性確保に関する研究
課題番号
H17-食品-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
遠藤 明(財団法人食品薬品安全センター)
研究分担者(所属機関)
- 大島 赴夫(財団法人食品薬品安全センター秦野研究所)
- 田中 之雄(大阪府立公衆衛生研究所)
- 町井 研士(国立医薬品食品衛生研究所)
- 中澤 裕之(星薬科大学)
- 松木 容彦(社団法人日本食品衛生協会食品衛生研究所)
- 渡邉 敬浩(国立医薬品食品衛生研究所)
- 米谷 民雄(国立医薬品食品衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
農薬の一斉分析に伴う精度管理体制の構築,ELISA法における測定値の信頼性評価,食品中ダイオキシン類検査,組換え遺伝子技術応用食品検査,精度管理調査のための適正試料作製等の検討を行い,外部精度管理体制の整備・構築を図り,検査成績の信頼性確保システムをより充実化させ,円滑な行政活動に資することを目的とした.
研究方法
農薬添加野菜・魚粉末試料を検査機関に配布して検査を実施した.マイクロプレート上の酵素・基質発色反応,ニューキノロン測定用マイクロプレートによる測定値変動の要因を検討した.定量PCR法における蛍光データ解析ソフト(GiMlet)の開発の試み,これを用いた解析を行った.フグ鑑別試験法の分析結果の判定基準を検討した.理化学検査,微生物学検査,貝毒検査,アレルギー物質検査の試料作製を試み,基材の選択・安定性・均一性等を検討した.
結果と考察
GC/MS,LC/MS/MSを用いた精度管理を行ない良好な結果を得た.ダイオキシン類検査は,TEQ 26pg/gの試料で試験室間RSD%は6.2%であった. ELISA法のバラツキは,エッジ効果よりも実験者習熟度が大きな影響を示した.定量PCR法は,ベースラインの補正方法が可能となり,不良な結果を出す機器はPCR効率が均一でないことを示唆した.また,フグ鑑別試験法の分析結果では,トラフグ,カワハギ,シマフグで100%の相同性,カラスフグは85%と実験エラーを含む可能性,アンコウ,ウマズラハギでは標本配列がないため同定できない結果であった.下痢性貝毒の精度管理で概ね良好な結果を得,理化学・微生物学検査の試料については改善を行った.アレルギー検査では高濃度標準液の回収率、-20℃での保存安定性とも良好な結果であったが、一次標準粉末では、回収率に問題があった.
結論
農薬一斉分析法に伴う調査試料作製法,適正試料の作製方法は,基材の選択,妥当性,均一性・安定性が確認された.ダイオキシン類の外部精度管理では,分析値の信頼性が保証された. 定量PCR法ではGiMletによって解析することで,分析法の精度に関する運用管理上重要な知見を得た.魚種間鑑別では,より多くのフグ種,および他機種シーケンサーへの適用可能性が望まれる.
公開日・更新日
公開日
2008-04-07
更新日
-