文献情報
文献番号
200733003A
報告書区分
総括
研究課題名
交通労働災害防止のための安全衛生管理手法の高度化に関する研究
課題番号
H17-労働-一般-004
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
中村 隆宏(独立行政法人労働安全衛生総合研究所人間工学・リスク管理研究グループ)
研究分担者(所属機関)
- 篠原 一光(大阪大学大学院人間科学研究科)
- 臼井 伸之介(大阪大学大学院人間科学研究科)
- 小川 康恭(独立行政法人労働安全衛生総合研究所健康障害予防研究グループ)
- 平田 衛(独立行政法人労働安全衛生総合研究所環境計測管理研究グループ)
- 毛利 一平(独立行政法人労働安全衛生総合研究所人間工学・リスク管理研究グループ )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
7,537,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ハイヤー・タクシー運転手の労働と生活、健康、安全について追跡調査する機会を得た。調査の中心課題は、ハイヤー・タクシー運転労働のような不規則な労働が直接、あるいは生活習慣の修飾を介して健康リスクをもたらすメカニズムに接近することにあるが、労働条件とヒヤリ・ハット事象との関連や、SAS有病率の実態解明など、事故につながる要因についても注目しながら分析を進めた。二回目の追跡調査結果をもとに、労働と生活のあり方が健康に及ぼす影響について検討した。
また、リアルタイム遠隔管理の実現は、運転者への効果的な支援を実現し、災害発生を未然に防止する効果を発揮するものと期待される。一方、新たな情報通信機器や車載情報機器の導入は、運転者に対して新たな認知的負荷を発生させる可能性がある。情報機器を使用した運転操作中の会話の影響に着目し、運転パフォーマンスに及ぼす影響について検討した。
また、リアルタイム遠隔管理の実現は、運転者への効果的な支援を実現し、災害発生を未然に防止する効果を発揮するものと期待される。一方、新たな情報通信機器や車載情報機器の導入は、運転者に対して新たな認知的負荷を発生させる可能性がある。情報機器を使用した運転操作中の会話の影響に着目し、運転パフォーマンスに及ぼす影響について検討した。
研究方法
質問紙調査では、308名に対し第二回追跡調査票を送付した。回答が得られた224名(追跡率73%)について、集計・解析をおこなった。
運転パフォーマンスの変化については、夜間の長距離運転を対象にシミュレータを使用した模擬運転実験を行った。副次課題法を用いて運転者の注意パフォーマンス変化を測定し、車載情報機器等を利用して行われる運転操作中の会話の影響について検討した。
運転パフォーマンスの変化については、夜間の長距離運転を対象にシミュレータを使用した模擬運転実験を行った。副次課題法を用いて運転者の注意パフォーマンス変化を測定し、車載情報機器等を利用して行われる運転操作中の会話の影響について検討した。
結果と考察
第1回の追跡調査と同様に、労働内容の変化と健康・安全、生活習慣、睡眠と疲労、健康関連QOLとの関連を中心に解析をおこなった。その結果、仕事が増えても減っても安全や疲労、QOLに影響が及ぶ可能性が示唆された。
模擬運転実験では、会話によって主観的眠気が大幅に解消するとともに、注意パフォーマンスが大幅に低下するといったネガティブな影響は明確に把握されなかった。一方、会話中は一部の運転操作が不安定になる場合があることが確認された。
模擬運転実験では、会話によって主観的眠気が大幅に解消するとともに、注意パフォーマンスが大幅に低下するといったネガティブな影響は明確に把握されなかった。一方、会話中は一部の運転操作が不安定になる場合があることが確認された。
結論
IT技術の更なる進展と労働現場への導入・普及が交通労働災害の防止に及ぼす効果への期待は高く、新技術導入・新たな管理体制の構築推進を図るとともに、一方では、新たな取組みの副作用ともいえるネガティブな部分への対応を図る必要がある。また、タクシー運転労働に関しては、雇用形態が現状のままであれば、労働負担の軽減のためのはずの対策が、必ずしも安全衛生上の効果を生じない場合があると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2008-06-02
更新日
-