特発性肺線維症の予後改善を目指したサイクロスポリン+ステロイド療法ならびにNアセチルシステイン吸入療法に関する臨床研究

文献情報

文献番号
200731052A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性肺線維症の予後改善を目指したサイクロスポリン+ステロイド療法ならびにNアセチルシステイン吸入療法に関する臨床研究
課題番号
H18-難治-一般-006
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
工藤 翔二(日本医科大学内科学講座呼吸器・感染・腫瘍部門)
研究分担者(所属機関)
  • 貫和 敏博(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野)
  • 棟方 充(福島県立医科大学医学部呼吸器科内科学講座)
  • 杉山 幸比古(自治医科大学呼吸器内科)
  • 吾妻 安良太(日本医科大学内科学講座呼吸器・感染・腫瘍部門)
  • 本間 栄(東邦大学医療センター大森病院呼吸器内科)
  • 吉澤 靖之(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科統合呼吸器病学)
  • 滝澤 始(帝京大学医学部附属溝口病院第四内科)
  • 金澤 實(埼玉医科大学呼吸器内科)
  • 鈴木 榮一(新潟大学医歯学総合病院 総合診療部)
  • 井上 義一(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科)
  • 河野 修興(広島大学大学院 分子内科)
  • 曽根 三郎(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部分子制御内科学分野)
  • 河野 茂(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座)
  • 菅 守隆(社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院呼吸器科)
  • 竹内 正弘(北里大学大学院薬学研究科臨床統計部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
32,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
稀少呼吸器難病IPFの生命予後を改善する画期的治療法の開発が望まれる.本年度は、有効性が期待される3薬剤(Nアセチルシステイン(NAC), サイクロスポリンA (CyA)とサイクロフォスファミド (CPA)との比較試験)( ピルフェニドンは昨年終了し許認可申請中)のIPFに対する有効性・安全性を多施設共同研究で完遂することを目標とする.わが国初の医師主導の多施設共同試験としてエビデンスの確立を目指し、IPF生存率の改善を期待し、国民医療の改善・向上に貢献する.
研究方法
昨年の研究事業を継承し、CyA vs CPA療法ならびにNAC吸入療法の患者登録推進である.これまで構築したweb登録、情報管理、解析システムを駆使して、全国27施設における患者登録を推進し、治療試験を安全に遂行する.試験医薬品の購入、品質管理、配送は事務局から要事発送する.医師主導の適応外医薬品臨床試験については、賠償保険等が未整備であり、医師個人加入の保険を適応した.
「治験」に準ずる精度の高い臨床試験として構築した実施計画書を使用し、ヘルシンキ宣言に基づく治療試験要項に準拠し、安全かつ確実に臨床試験を遂行するため臨床試験遂行施設とは独立して外部効果安全性評価委員会を設置した.
また疾患の急性増悪に際し、PMX吸着療法の導入評価、検討を行った.
結果と考察
NAC吸入療法の患者登録100名を完了し、継続治療中である.また、2008年2月末日段階で、CyA vs CPA療法試験86例の登録があった.年齢、性別、喫煙歴、%FVC、プレドニゾロン換算量を割り付け因子とした.重篤な有害事象報告はIPFの自然経過の範囲内に留まっている.ピルフェニドンの治験(班研究と塩野義製薬の共同推進、273症例)は2006年11月で完了し、VC変化量ならびに無増悪生存期間に有意差を得た.医薬品の適応拡大を目標とした前2者の医師主導臨床試験は、推進のためCRC, CROの関与が必須であり、医療現場における実行可能性の向上には人的資源導入が不足している.PMX吸着療法の導入により、致死的病態の生存率改善が認められた.
結論
・IPFを対象とするNAC吸入療法の、患者登録を完了し、CYA療法への患者登録を推進した.
・Pirfenidone臨床治験が完遂し、許認可申請中にある.
・医師主導の多施設臨床試験を実施するにあたり、web登録システムを構築した.
・人的資源導入の推進、薬剤の流通、保管等整備の充実など、課題が残されている.

公開日・更新日

公開日
2008-04-11
更新日
-