スモンに関する調査研究

文献情報

文献番号
200731035A
報告書区分
総括
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-035
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
松岡 幸彦(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
研究分担者(所属機関)
  • 小長谷正明(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院)
  • 松本 昭久(市立札幌病院神経内科)
  • 水谷 智彦(日本大学医学部内科学系神経内科学分野)
  • 祖父江 元(国立大学法人名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学)
  • 小西 哲郎(独立行政法人国立病院機構宇多野病院)
  • 井原 雄悦(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター臨床研究部)
  • 藤井 直樹(独立行政法人国立病院機構大牟田病院神経内科)
  • 橋本 修二(藤田保健衛生大学医学部衛生学講座)
  • 野村 宏(財団法人広南会広南病院)
  • 宮田 和明(日本福祉大学)
  • 乾  俊夫(独立行政法人国立病院機構徳島病院神経内科)
  • 山田 淳夫(独立行政法人国立病院機構呉医療センター神経内科)
  • 蜂須賀研二(学校法人産業医科大学リハビリテーション医学)
  • 服部 孝道(国立大学法人千葉大学大学院医学研究院神経内科学)
  • 池田 修一(国立大学法人信州大学医学部内科学)
  • 吉良 潤一(国立大学法人九州大学大学院医学研究院神経内科学)
  • 田中 惠子(独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院統括診療部)
  • 藤村 晴俊(独立行政法人国立病院機刀根山病院神経内科)
  • 水落 和也(公立大学法人横浜市立大学附属病院リハビリテーション科)
  • 溝口 功一(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
  • 山下 元司(高知県立芸陽病院)
  • 大井 清文(いわてリハビリテーションセンター)
  • 阿部 康二(国立大学法人岡山大学大学院医歯薬学総合研究科神経病態内科学)
  • 糸山 泰人(国立大学法人東北大学大学院医学系研究科神経科学講座神経内科学)
  • 犬塚  貴(国立大学法人岐阜大学医学研究科神経内科・老年学分野)
  • 上野  聡(公立大学法人奈良県立医科大学神経内科)
  • 大越 教夫(国立大学法人筑波技術大学保健科学部保健学科)
  • 大竹 敏之(財団法人東京都保健医療公社荏原病院神経内科)
  • 階堂三砂子(市立堺病院脳脊髄神経センター神経内科)
  • 楠   進(近畿大学医学部神経内科)
  • 熊本 俊秀(国立大学法人大分大学医学部脳・神経機能統御講座)
  • 嶋田  豊(国立大学法人富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学)
  • 峠  哲男(国立大学法人香川大学医学部看護学科健康科学)
  • 中瀬 浩史(国家公務員共済連合会虎の門病院神経内科)
  • 中野 今治(自治医科大学神経内科)
  • 長谷川一子(独立行政法人国立病院機構相模原病院神経内科)
  • 丸山 征郎(国立大学法人鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学)
  • 森若 文雄(北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科)
  • 吉田 宗平(関西医療大学神経病研究センター神経内科学)
  • 鷲見 幸彦(国立長寿医療センター外来診療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
84,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
薬害スモンに対する国の恒久対策という特性をふまえ、以下の目的のもとに活動を行った。スモン患者の恒久対策として、全国的な患者検診を実施し、現状を把握するとともに、問題点を明らかにする。とくに合併症の実態を把握し、その対策を立てる。加齢に伴うADLの変化を明らかにし、リハビリテーションを確立する。心理機能、高次脳機能を検討し、QOLの向上対策を立てる。異常感覚などに対する対症治療を開発する。介護問題の実情を検討する。スモンの風化防止、啓蒙のための活動を行う。
研究方法
全国を7ブロックに分け、各都道府県には原則1名以上の医療システム委員を配置して、統一の個人調査票を用いた患者検診を行った。個人調査票は医療システム委員長が全国集計を行った。また、介護調査票を用いた介護に関する調査も同様に実施した。そのほか、各分担研究者が班の研究目的に沿って、独自の方法で調査・研究を行った。
結果と考察
全国で891例のスモン患者の検診を行った。男女比は1:2.56であった。年齢構成は、65~74歳の31.7%、75~84歳の41.6%が多かった。何らかの合併症は98.6%の患者でみられ、高頻度であったのは、白内障、高血圧、脊椎疾患、四肢関節疾患などであった。障害要因はスモン+合併症がスモンを上回った。心理機能が検討され、抑うつ状態がかなりあることが示された。また介護者にも抑うつがみられた。QOLも低下していた。介護状況については、介護を必要とする状況がさらに進んでいた。介護者のストレスや負担の研究もなされた。スモンの風化防止・啓蒙の目的で、「平成19年度スモンの集い」を京都で開催した。また、「スモンの過去・現在・未来(Ⅵ)」を発行した。
結論
スモン患者について、全国で統一の個人票を用いて、891例を検診した。高齢化が進み、各種合併症の頻度も高くなっていた。ADLも加齢、合併症の影響もあって、年々低下していた。介護を必要とする状況も進んでいた。啓蒙活動の目的で、「スモンの集い」を開催し、「スモンの過去・現在・未来(Ⅵ)」を発行した。

公開日・更新日

公開日
2008-07-03
更新日
-

文献情報

文献番号
200731035B
報告書区分
総合
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-035
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
松岡 幸彦(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
研究分担者(所属機関)
  • 小長谷 正明(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院)
  • 松本 昭久(市立札幌病院神経内科)
  • 水谷 智彦(日本大学医学部内科学系神経内科学分野)
  • 祖父江 元(国立大学法人名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学)
  • 小西 哲郎(独立行政法人国立病院機構宇多野病院)
  • 井原 雄悦(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター臨床研究部)
  • 藤井 直樹(独立行政法人国立病院機構大牟田病院神経内科)
  • 橋本 修二(藤田保健衛生大学医学部衛生学講座)
  • 野村 宏(財団法人江南会江南病院)
  • 宮田 和明(日本福祉大学)
  • 乾 俊夫(独立行政法人国立病院機構徳島病院神経内科)
  • 寳珠山 稔(国立大学法人名古屋大学医学部保健学科)
  • 山田 淳夫(独立行政法人国立病院機構呉医療センター神経内科)
  • 蜂須賀 研二(学校法人産業医科大学リハビリテーション医学)
  • 服部 孝道(国立大学法人千葉大学大学院医学研究院神経内科学)
  • 池田 修一(国立大学法人信州大学医学部内科学)
  • 吉良 潤一(国立大学法人九州大学大学院医学研究院神経内科学)
  • 田中 惠子(独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院統括診療部)
  • 藤村 晴俊(独立行政法人国立病院機構刀根山病院神経内科)
  • 水落 和也(公立大学法人横浜市立大学附属病院リハビリテーション科)
  • 溝口 功一(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
  • 阿部 康二(国立大学法人岡山大学大学院医歯薬学総合研究科神経病態内科学)
  • 糸山 泰人(国立大学法人東北大学大学院医学系研究科神経科学講座神経内科学)
  • 上野 聡(公立大学法人奈良県立医科大学神経内科)
  • 大井 清文(いわてリハビリテーションセンター)
  • 大越 教夫(国立大学法人筑波技術大学保健科学部保健学科)
  • 大竹 敏之(財団法人東京都保健医療公社荏原病院神経内科)
  • 岡本 幸市(国立大学法人群馬大学大学院医学系研究科脳神経内科学)
  • 階堂 三砂子(市立堺病院脳脊髄神経センター神経内科)
  • 楠 進(近畿大学医学部神経内科)
  • 熊本 俊秀(国立大学法人大分大学医学部脳・神経機能統御講座)
  • 栗山 勝(国立大学法人福井大学医学部附属病院神経内科)
  • 塩澤 全司(国立大学法人山梨大学医学部神経内科)
  • 嶋田 豊(国立大学法人富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学)
  • 下田 光太郎(独立行政法人国立病院機構鳥取医療センター)
  • 高田 博仁(独立行政法人国立病院機構青森病院診療部神経内科)
  • 千田 圭二(独立行政法人国立病院機構岩手病院)
  • 千田 富義(秋田県立リハビリテーション精神・医療センター)
  • 椿原 彰夫(川崎医科大学リハビリテーション医学教室)
  • 峠 哲男(国立大学法人香川大学医学部看護学科健康科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)スモン患者の全国的な患者検診を実施し、現状を把握するとともに、問題点を明らかにすること。2)合併症の実態を把握し、その対策を立てること。3)加齢に伴うADLの変化を明らかにし、リハビリテーションを確立すること。4)しびれなどの症状に対する治療法を開発すること。5)心理機能、高次脳機能を検討し、QOLの向上対策を立てること。6)介護に関する問題を明らかにすること。7)スモンの風化防止・啓発のための活動を行うこと。
研究方法
全国の各都道府県でスモン患者の検診を行った。検診に際しては、昭和62年度から研究班で用いている統一した「現状調査個人票」を用いた。これらのデータを地区リーダーが地区ごとに集計し、さらに全国集計をデータベース化して集計した。また、「介護に関する現状調査個人票」を用いて、患者の介護の必要状況などを調査した。そのほか、各分担研究者が独自の方法で調査・研究を行った。
結果と考察
全国で890~944例のスモン患者を検診した。年齢をみると、年々高齢化していた。ほとんどの患者が何らかの合併症を有していた。高頻度であった合併症は、白内障、高血圧、脊椎疾患、四肢関節疾患などであった。すべての基本動作能力が低下傾向を示した。「スモン患者さんへの訪問リハビリテーションマニュアル」およびその改訂版を発行した。種々の尺度を用いた調査では、スモン患者では抑うつや社会不安障害の頻度が高く、精神的ケアが重要であると考えられた。各種の評価スケールを用いた検討では、スモン患者のQOLは低下していた。介護状況の調査結果では、介護の必要度が年々進んでおり、介護サービスの利用状況も増加していた。介護者の介護負担の増加や抑うつ傾向も示された。風化防止・啓発の目的で、「スモンの集い」を毎年開催し、「スモンの過去・現在・未来」と題する冊子を毎年発行した。
結論
スモン患者について、毎年全国で統一の個人票を用いて検診を実施した。高齢化が進み、各種合併症の頻度も高くなっていた。ADLも加齢、合併症の影響もあって、年々低下していた。介護を必要とする状況も進んでいた。精神的ケアが患者および介護者の両方に必要と考えられた。啓蒙活動の目的で「スモンの集い」を開催し、「スモンの過去・現在・未来」と題する冊子を発行した。

公開日・更新日

公開日
2008-07-03
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200731035C

成果

専門的・学術的観点からの成果
昭和62年度から研究班で統一して用いている「スモン現状調査個人票」を使って、スモン患者の身体状況、神経症候、日常生活活動状況、医療・介護状況などを調査した。このように同一疾患で20年以上にわたって経過を追跡されているものは他になく、きわめて貴重である。
臨床的観点からの成果
スモン患者は高齢化が進み、各種合併症の頻度も高くなっていた。ADLも年々低下し、介護を必要とする状況も進んでいた。抑うつが多いこと、QOLが低下していることが示された。介護者の負担も重くなっており、患者および介護者に対する精神的ケアが重要と考えられた。
ガイドライン等の開発
とくになし。
その他行政的観点からの成果
とくになし。
その他のインパクト
啓発活動の目的で、「スモンの集い」を平成17年度に名古屋市で、18年度に岡山市で、19年度に京都市で開催した。その内容をまとめた「スモンの過去・現在・未来」と題する冊子を毎年発行し、数千部ずつ配布した。

発表件数

原著論文(和文)
12件
原著論文(英文等)
7件
その他論文(和文)
3件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
2件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Y Sumino, F Sato,T Kumamoto,et al
Striated muscle fiber compositions of human male urethral rhabdosphincter and levator ani
J Urol , 175 (4) , 1417-1421  (2006)
原著論文2
T Konishi, I Araki
Lower urinary tract dysfunction in patients with SMON (subacute myelooptico-neuropathy)
JMAJ , 49 (9) , 305-308  (2006)
原著論文3
A Matsumoto, Y Tajima, H Sasaki
Electrophysiological studies in peripheral nerve function with subacute myelooptico-neuropathy
JPNS , 12 , 56-57  (2007)
原著論文4
K Yamanaka, K Tsuzuki, T Ujihira, et al
Investigation of visual disorders of subacute myelo-optico-neuropathy(SMON) patients 32 years after onset:Questionnaire-based survey and ophthalmological examination
Geriatr Gerontol Int , 7 , 137-142  (2007)
原著論文5
M Nagayoshi, M Takahashi, S Saeki,et al
Disability and lifestyle of subacute myelooptico-neuropathy and stroke patients and elderly persons living at home:a comparison of the Barthel Index score and the Frenchay Activities Index score
J UOEH , 29 (4) , 407-415  (2007)
原著論文6
Y Yamanaka, M Asahina, Y Akaogi, et al
Diminished skin vasodilator response to local heating in patients with longstandingsubacute myelo-optico-neuropathy
J Neurol Sci , 260 , 214-218  (2007)
原著論文7
M Nagayoshi, N Iwata, K Hachisuka
Factors associated with life satisfaction in Japanese stroke outpatients
Disabil Rehabil , 30 (3) , 222-230  (2008)
原著論文8
松岡幸彦,小長谷正明
スモン -Overview-
神経内科 , 63 (2) , 136-140  (2005)
原著論文9
小長谷正明,松岡幸彦,氏平高敏
スモンにおける大腿骨頸部骨折の検討
神経内科 , 62 (5) , 477-480  (2005)
原著論文10
小長谷正明,松岡幸彦
全国スモン検診の総括
神経内科 , 63 (2) , 141-148  (2005)
原著論文11
松本昭久
スモン患者の在宅療養と地域ケアシステム
神経内科 , 63 (2) , 149-156  (2005)
原著論文12
大槻美佳,松本昭久,森若文雄,他
スモン患者における高次脳機能と加齢の関連
神経内科 , 63 (2) , 157-161  (2005)
原著論文13
小西哲郎,林 香織,立澤賢孝,他
スモン患者の精神障害について
京都医学会雑誌 , 52 (1) , 1-5  (2005)
原著論文14
階堂三砂子
スモン検診非受診者のリハビリテーションの現状について
市立堺病院医学雑誌 , 8 , 21-26  (2005)
原著論文15
階堂三砂子
スモン検診非受診者のリハビリテーションの現状について
リハビリテーション医学 , 42 , 390-390  (2005)
原著論文16
朝比奈正人,小松幹一郎,福武敏夫,他
スモン後遺症患者における加速度脈波波形の特徴
自律神経 , 42 (2) , 148-152  (2005)
原著論文17
補永 薫,山田 深,里宇明元
高齢障害者の健康関連QOL(HRQOL)調査-スモン患者におけるSF-8TMの利用-
リハビリテーション医学 , 43 (11) , 762-766  (2006)
原著論文18
階堂三砂子
スモン患者の栄養評価
静脈経腸栄養 , 22 , 242-242  (2007)
原著論文19
木村友昭,大越教夫,中野智子,他
茨城県におけるスモン患者検診時の鍼、あんま・マッサージ施術の試み
筑波技術大学テクノレポート , 14 , 213-217  (2007)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-