特発性心筋症に関する調査研究

文献情報

文献番号
200731022A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性心筋症に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-難治-一般-022
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
友池 仁暢(国立循環器病センター 病院)
研究分担者(所属機関)
  • 筒井 裕之(北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学)
  • 久保田 功(山形大学医学部 第一内科)
  • 永井 良三(東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻循環器内科)
  • 小川 聡(慶應義塾大学医学部 呼吸循環器内科)
  • 和泉 徹(北里大学医学部 循環器内科学)
  • 松森 昭(京都大学大学院医学研究科医学部 循環器内科学)
  • 北風 政史(国立循環器病センター 臨床研究開発部)
  • 中谷 武嗣(国立循環器病センター 臓器移植部)
  • 堀 正二(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
  • 松崎 益徳(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学)
  • 砂川 賢二(九州大学大学院医学研究院 循環器内科)
  • 今泉 勉(久留米大学医学部 内科学心臓・血管内科部門)
  • 鄭 忠和(鹿児島大学大学院 循環器・呼吸器・代謝内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
34,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 心筋症の診断と治療は、遺伝子診断やバイオマーカーの進歩を受けて大きな見直しの時期を迎えている。本研究は心筋症の多彩な病態と転帰に関するわが国のエビデンスを集積評価するとともに、根治的治療を目指した心筋再生医療の基礎的研究と臨床応用への展開を図ることを目的とした。
研究方法
 本研究は、特発性拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、ミトコンドリア病(心筋症)、ファブリ病、家族性突然死症候群、サルコイドーシスを対象とする。臨床追跡調査研究では、新たに診断された症例と既診断の症例をコホート集団と位置づけ、経時の診療において測定されている詳細な臨床指標と検査指標のうち、いかなる因子または因子の組み合わせが心筋症の予後規定因子になるのかを前向きに多施設で検討するものである。そのために、エントリー時の臨床指標、検査指標、投薬内容からなる臨床情報と個人情報を連結可能匿名化した。登録症例について心事故の有無を年次観察にのせた。
個別研究は各心筋症の病型の病態生理と新しい治療法(再生医療を含む)の可能性について探索した。
結果と考察
「心筋症の予後を予知する因子の同定に関する研究(CCMM研究)」を班に構成し、全国に跨るネットワークと症例データベースの活用の基盤を作った。
各心筋症の病態を基礎医学的及び臨床医学的に検討した班研究の主な成果を以下に挙げる。心筋細胞シートによる心不全治療、中間型心筋症の動態とたこつぼ心筋症の病理学的研究、心筋細胞内脂質代謝と Gq 蛋白共役型受容体シグナルの制御、テイネシンCと心筋症の関連に関する検討、心筋症におけるミトコンドリアDNAの役割、心不全に対するG-CSF治療の作用機序の解明と臨床応用、自己免疫と拡張型心筋症の関連、特発性心筋症に対する機能代替法としての補助人工心臓・心臓移植に関する研究、心ファブリ病の分子遺伝学的検討。
結論
 各心筋症の病態を基礎医学的及び臨床医学的に検討するとともに「心筋症の予後を予知する因子の同定に関する研究」(CCMM研究)の研究計画を策定し、日本全国に跨る特発性心筋症研究のネットワークを前向き臨床研究(症例登録と匿名データベース化)を含めて構築した。

公開日・更新日

公開日
2008-04-11
更新日
-

文献情報

文献番号
200731022B
報告書区分
総合
研究課題名
特発性心筋症に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-難治-一般-022
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
友池 仁暢(国立循環器病センター 病院)
研究分担者(所属機関)
  • 筒井 裕之(北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学)
  • 久保田 功(山形大学医学部 第一内科)
  • 永井 良三(東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻循環器内科)
  • 小川 聡(慶應義塾大学医学部 呼吸循環器内科)
  • 和泉 徹(北里大学医学部 循環器内科学)
  • 松森 昭(京都大学大学院医学研究科医学部 循環器内科学)
  • 北風 政史(国立循環器病センター 臨床研究開発部)
  • 中谷 武嗣(国立循環器病センター 臓器移植部)
  • 堀 正二(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
  • 松﨑 益德(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学)
  • 砂川 賢二(九州大学大学院医学研究院 循環器内科)
  • 今泉 勉(久留米大学医学部 内科学心臓・血管内科部門)
  • 鄭 忠和(鹿児島大学大学院 循環器・呼吸器・代謝内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
最も重症な心筋症患者は心臓移植の対象であるが、待機患者の正確な把握はない。また、特発性心筋症重症例に対する治療法開発は焦眉の課題である。本研究班では
①診断基準の見直しと診療マニュアルの改訂、
②遺伝子解析や免疫学的解析に基づいた病因の解明と個別化予防法の開発、
③心筋再生治療に関する基礎研究の充実と臨床応用を可能にする研究の展開
を主要目的とした。
研究方法
本研究が対象とした心筋症の病型は、特発性拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、ミトコンドリア病(心筋症)、ファブリー病、家族性突然死症候群、サルコイドーシス、たこつぼ心筋症である。
1)症例追跡研究(CCMM研究:CM Classification by their Morbidity and Mortality)
 心筋症の予後を規定する因子の同定に関する研究を研究班構成員の共同研究として発足させた。登録された心筋症症例を前向きに多施設で検討する。エントリー時と経時の臨床病像と投薬を連結可能匿名化したデータベースを作成し、心事故の発生と関連する要因について定量的に解析した。
2)個別研究
 心筋症の治療研究を、①心筋再生治療、②臨床病型の精緻化(免疫学的特長、遺伝形質などと関連した病因からの治療研究)に関係した個別研究を行った。
結果と考察
●「心筋症の予後を予知する因子の同定に関する研究(CCMM研究)」は分担研究者15名を核にした班研究となった。全国に跨るネットワークを構築し、2500症例の登録を完了した。
●各心筋症の病態を基礎・臨床両面から検討した個別研究の成果は以下の通りである。
心筋細胞シートによる心不全治療
たこつぼ心筋症の病理学的研究
テイネシンCと心筋症の関連に関する検討
心筋症におけるミトコンドリアDNAの役割
心不全に対するG-CSF治療の作用機序の解明と臨床応用
自己免疫と拡張型心筋症の関連
機能代替法としての補助人工心臓と心臓移植に関する研究
心ファブリー病の分子遺伝学的検討
結論
本研究ではまずCCMM研究を構築し、特発性心筋症の前向き臨床研究(症例登録と匿名データベース化)ネットワークを開始した。さらに各研究員による個別研究では心筋症の基礎医学と臨床医学の両面で成果を得た。

公開日・更新日

公開日
2008-04-11
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200731022C

成果

専門的・学術的観点からの成果
ヒトゲノム解読、ナノテクノロジーの幕開け、コンピューターサイエンスの進歩による
画像診断の精度向上と情報量の多面化等を背景に、本研究班は
①特発性心筋症の病態生理など基礎医学的検討、
②遺伝子解析、免疫学的解析に基づいた病因の解析による予防法の革新、
③筋再生医療の基礎研究と臨床へ展開の展開
を試みた。
また、1998年から本研究班と疫学研究班とが共同で行なっている特発性心筋症の全国レベルでの調査研究を行った。かかる試みにより、特発性心筋症の病態の予知につながる可能背が高いものと考えられた。
臨床的観点からの成果
心筋症症例の臨床疫学調査を日本全国に跨る参加施設の共同研究としてCCMM研究を発足させた。本研究は前向き症例登録であり、重症度や臨床病型が予後にどのように関連しているかを明らかする。本研究では臨床病態と個人情報を取り扱うので、匿名化データベースの構築を行った。研究開始に当たっては、各研究者の所属する機関の倫理委員会の審査を経なければならない。現在24箇所の施設で、累計2500症例が登録され研究が遂行中である。かかる研究により特発性心筋症の診断と治療に関する実態が明らかになると考えられた。
ガイドライン等の開発
本研究班は、①診断基準の見直しを含めた診療マニュアルの改訂を北畠班と共同で行った、②心不全に関連する薬剤の副作用に関するマニュアルを作成した。
その他行政的観点からの成果
登録・観察研究は各参加施設において倫理委員会での審議を必要とすることから、全国的規模の研究は、個人情報の管理と患者とその家族の同意が基本条件となる。本研究の遂行に当たって、倫理に関する事項を透明化し、これらの要件を満たした研究計画を立案・提示したことは、臨床疫学研究の質を高める上での意義は大きいものと考えられる。
その他のインパクト
毎年1-2回班会議を開き、各病型の心筋症について基礎医学と臨床医学の観点からの個別発表の機会を設けた。班研究の成果として特筆すべきものは以下のとおりである。
・心筋細胞シートによる心不全治療
・中間型心筋症の動態とたこつぼ心筋症の病理学的研究
・心筋細胞内脂質代謝と Gq 蛋白共役型受容体シグナルの制御
・テイネシンCと心筋症の関連に関する検討
・心筋症におけるミトコンドリアDNAの役割
・心不全に対するG-CSF治療の作用機序の解明と臨床応用
・自己免疫と拡張型心筋症の関連

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
36件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kawai S, Kitabatake A, Tomoike H
Guidelines for diagnosis of Takotsubo (ampulla) cardiomyopathy
Circ J , 71 (6) , 990-992  (2007)
原著論文2
Kitakaze M,(19名略), Tomoike H, et al
Human atrial natriuretic peptide and nicorandil as adjuncts to reperfusion treatment for acute myocardial infarction(J-WIND): two randomised trials
Lancet , 370 (9597) , 1483-1493  (2007)
原著論文3
Tsutsui H,(4名略), Takeshita A, et al
Characteristics and outcomes of patients with heart failure in general practices and hospitals-Japanese cardiac registry of heart failure in general practice (JCARE-GENERAL)-
Circ J , 71 , 449-454  (2007)
原著論文4
Nakamura K, Sata M,(4名略),Nagai R
A synthetic small molecule,ONO-1301, enhances endogenous growth factor expression and augments angiogenesis in the ischaemic heart
Clinical Science , 112 , 607-616  (2007)
原著論文5
Nasermoaddeli A,(1名略),Matsumori A,et al
Prognosis and prognositic factors in patients with hypertrophic cardiomyopathy in Japan: results from a nationwide study
Heart , 93 , 711-715  (2007)
原著論文6
Seguchi,(16名略),Tomoike H,(1名略),Kitakaze M
A cardiac myosin light chain kinase regulates sarcomere assembly in the vertebrate heart
The Journal of Clinical Investigation , 117 (10) , 2812-2824  (2007)
原著論文7
Monden Y,(8名略), Sunagawa K
Soluble TNF receptors prevent apoptosis in infiltrating cells and promote ventricular rupture and remodeling after myocardial infaction
Cardiovascular Research , 73 , 794-805  (2007)
原著論文8
Maejima Y,(3名略), Isobe M
Induction of premature senescence in cardiomyocytes by doxorubicin as a novel mechanism of myocardial damage
Aging Cell , 7 (2) , 125-136  (2008)
原著論文9
Nishikubo K, Imanaka-Yoshida K,et al
Th1-type immune responses by Toll-like receptor 4 signaling are required for the development of myocarditis in mice with BCG-induced myocarditis
Journal of Autoimmunity , 29 (2) , 146-153  (2007)
原著論文10
Nishioka T,(5名略), Hiroe M, Imanaka-Yoshida K
Involvement of tenascin-C induced by aldosterone-mediated inflammation
Journal of Cardiovascular Pharmacology , 48 (5) , 261-268  (2007)
原著論文11
Kawai T,(4名略), Tomoike H
Hereditary postpradial hypertriglyceridemic rabbit exhibits insulin resistance and central obesity. A novel of model of metabolic syndrome
Arterioscler Thromb Vasc Biol , 26 (12) , 2752-2757  (2006)
原著論文12
Asanuma H,(13名略), Tomoike H, Kitakaze M
Blockade of histamine H2 receptors protects the heart against ischemia and reperfusion injury in dogs
J Mol Cell Cardiol , 40 (5) , 666-674  (2006)
原著論文13
Kim J,(8名略), Tomoike H, Kitakaze M
Impact of blockade of histamine H2 receptors on chronic heart failure revealed by retrospective and prospective randomized studies
JACC , 48 (7) , 1378-1384  (2006)
原著論文14
Tsukamoto O,(10名略), Tomoike H,(1名略), Kitakaze M
The antagonism of aldosterone receptor prevents the development of hypertensive heart failure induced by chronic inhibition of nitric oxide synthesis in rats
Cardiovascular Drugs and Therapy , 20 (2) , 93-102  (2006)
原著論文15
Ikeda S,(9名略), Kitakaze M, Tomoike H,et al
Functional analysis of four naturally occurring variants of human constitutive androstane receptor
Mol Genet Metab , 86 (1) , 314-319  (2005)
原著論文16
Liao Y,(6名略), Tomoike H,(1名略), Kitakaze M
Benidipine, a long-acting calcium channel blocker, inhibits cardiac remodeling in pressure-overloaded mice
Cardiovasc Res , 65 (4) , 879-888  (2005)
原著論文17
Liao Y,(6名略), Tomoike H,(1名略), Kitakaze M
Amlodipine ameliorates myocardial hypertrophy by inhibiting EGFR phosphorylation
Biochem Biophys Res Commun , 327 (4) , 1083-1087  (2005)

公開日・更新日

公開日
2015-05-25
更新日
-