文献情報
文献番号
200731010A
報告書区分
総括
研究課題名
中枢性摂食異常症に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-010
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
芝崎 保(日本医科大学大学院医学研究科生体統御科学)
研究分担者(所属機関)
- 乾 明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻社会・行動医学講座 行動医学分野)
- 小川 佳宏(東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野)
- 寒川 賢治(国立循環器病センター研究所)
- 久保 千春(九州大学大学院医学研究院 心身医学)
- 熊野 宏昭(東京大学大学院医学系研究科 ストレス防御・心身医学)
- 児島 将康(久留米大学分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門)
- 櫻井 武(金沢大学大学院医学系研究科 分子神経科学・統合生理学)
- 鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター)
- 中尾 一和(京都大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学)
- 吉松 博信(大分大学医学部 生体分子構造機能制御講座・内科学第一)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
患者数が増加している中枢性摂食異常症の病因、病態の解析を行い、その成果に基づいた本症の治療法を開発することである。
研究方法
中枢性摂食、エネルギー代謝調節機構の解明、本症の病因や病態の基礎的及び臨床的解明と共に治療開発研究を行った。
結果と考察
基礎的研究では、中枢性摂食異常症の発症や病態に関与していると考えられている視床下部、前頭前野の機能の解析、神経性食欲不振症の無月経の生じる機序の解析が進んだ。臨床的研究では神経性食欲不振症における循環器系や摂食調節に関与している物質の解析、神経性食欲不振の治療による体重増加パターンの解析が行なわれた。治療開発研究では、摂食促進作用を有するグレリンの神経性食欲不振症での臨床試験が行われ、グレリンによる空腹感と摂食量の増加作用、さらにその後の経過観察中の体重増加効果等が認められた。神経性食欲不振症の家族教室での内容を基に、家族の本症に対する理解と治療への協力を得るための心理教育プログラム用のDVDが作製された。これを利用することにより、家族教室への参加が困難な家族の本症に対する理解と治療への協力が促進される。一般医を対象とした神経性食欲不振症のプライマリケアのためのガイドラインが完成した。今後これを普及することにより、一般医の適切かつ速やかな本症への対応が図れる。
結論
中枢性摂食調節機構、神経性食欲不振症の病態の解析が進展した。治療開発研究において、グレリンが神経性食欲不振症の病態改善薬として有用である可能性が示された。神経性食欲不振症の家族ための心理教育プログラム用のDVDと一般医向けの神経性食欲不振症のプライマリケアのためのガイドラインが完成し、今後これらの普及に努める。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-