文献情報
文献番号
200730009A
報告書区分
総括
研究課題名
司法精神医学の人材育成等に関する研究
課題番号
H17-こころ-一般-011
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
林 拓二(京都大学大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 清水 徹男(秋田大学医学部精神科学分野)
- 三國 雅彦(群馬大学大学院医学系研究科脳神経精神行動学)
- 中谷 陽二(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- 倉知 正佳(富山大学大学院医学薬学研究部神経精神医学講座)
- 佐野 輝(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科精神神経医学)
- 宮岡 等(北里大学医学部精神科)
- 岡崎 祐士(東京都立松沢病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
16,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我々の研究は、法務関連の施設においても人材が極度に不足している現状の中で、医療観察法下の精神医療を充実させるために、司法精神医学に関心を持つ精神科医を如何にして育てるかを考え、どのような方策が可能かを実践することにある。
それゆえ、我々の報告は、研究報告というよりも活動報告という色彩が強い。
それゆえ、我々の報告は、研究報告というよりも活動報告という色彩が強い。
研究方法
各地域に設立された司法精神医学研究会や精神鑑定の検討会は、若手精神科医が司法精神医学の知識や鑑定の実務に触れるまたとない機会である。また、これらの会を中心に、裁判官や弁護士、あるいは矯正施設の法務関係者によるネットワークが作られてきている。昨年からは鹿児島大学を中心にした研究会も発足し、われわれの関与する各都道府県・各大学での活動は、ますます活発となっている。
結果と考察
簡易鑑定は、一部の医師に集中する傾向があったが、大学の医師を含めて分担されるようになり、精神鑑定を引き受ける医師の数も増加してきた。若手医師が鑑定助手として画像診断や神経心理学的検査などの新しい評価法に触れることにより、多くの精神科医が司法精神医学に興味を抱く契機となっている。
鹿児島大学や群馬大学において精神鑑定に関する実態調査が実施された。秋田大学や北里大学では、司法精神医学への学生の意識調査が行われた。筑波大学では、司法精神医療の多職種連携の現状を把握するため、看護師の触法患者へのイメージ調査を行ない、医療観察法下での弁護士活動、さらには審判への判定医の対応についてのアンケート調査が実施された。
客観的な診断技術としての画像や神経心理学的研究が、富山大学や京都大学で行なわれている。鑑定などへの臨床応用はまだ難しいものの、研究成果の発表が活発に行なわれている。
鹿児島大学や群馬大学において精神鑑定に関する実態調査が実施された。秋田大学や北里大学では、司法精神医学への学生の意識調査が行われた。筑波大学では、司法精神医療の多職種連携の現状を把握するため、看護師の触法患者へのイメージ調査を行ない、医療観察法下での弁護士活動、さらには審判への判定医の対応についてのアンケート調査が実施された。
客観的な診断技術としての画像や神経心理学的研究が、富山大学や京都大学で行なわれている。鑑定などへの臨床応用はまだ難しいものの、研究成果の発表が活発に行なわれている。
結論
この3年間の研究活動を振り返り、法精神医学研究会やサイコパスの研究を通じて、若手大学院生の間に司法精神医学に興味を抱く者が次第に増加して来ていることは確かであり、本研究の大きな成果であると考える。
今年度の班会議では、司法精神医学の専門医制度を重点的に議論した。専門医制度は、卒前・卒後教育とともに、司法精神医学の教育システムの根幹となるべきものであり、松沢病院の班会議メンバーを中心に、司法精神医学会の関係者とともに検討を重ねた。今後、精神神経学会や司法精神医学会との連携のもとに議論を深めていく予定である。
今年度の班会議では、司法精神医学の専門医制度を重点的に議論した。専門医制度は、卒前・卒後教育とともに、司法精神医学の教育システムの根幹となるべきものであり、松沢病院の班会議メンバーを中心に、司法精神医学会の関係者とともに検討を重ねた。今後、精神神経学会や司法精神医学会との連携のもとに議論を深めていく予定である。
公開日・更新日
公開日
2008-06-06
更新日
-