文献情報
文献番号
200729004A
報告書区分
総括
研究課題名
呼気凝縮液を用いた気管支喘息の気道炎症評価法の確立と臨床応用に関する研究
課題番号
H17-免疫-一般-004
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
一ノ瀬 正和(和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座)
研究分担者(所属機関)
- 秋山 一男(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー呼吸器病学)
- 長瀬 隆英(東京大学医学部呼吸器内科)
- 大田 健(帝京大学医学部内科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
気道炎症は気管支喘息の最も重要な病態で主たる治療標的であり、喘息管理の向上のためには非侵襲的な気道炎症評価法を確立する必要がある。これまでの当該研究で呼気凝縮液分析は安全かつ妥当な炎症評価法であり、呼気凝縮液中の評価分子と生理学的パラメータの関連を検討し、喘息病態の評価における有用性を示した。平成19年度の研究では、呼気凝縮液を用いた気道炎症評価法の臨床応用に向け、1) ステロイド治療による炎症物質発現の変化と喘息病態との関連、2)呼気凝縮液中の評価分子の定量化、に関する検討を行った。
研究方法
8週間の吸入ステロイド療法前後に呼気凝縮液を採取し、炎症関連物質の測定を行い、治療による呼気凝縮液中の炎症物質発現の変化について検討するとともに、閉塞性障害や気道過敏性の変化との関連について検討した。さらに呼気凝縮液中のサイトカイン、ケモカイン、成長因子、脂質メディエーターの定量測定を行ない、定量可能な評価分子と喘息の重症度や喀痰中好酸球数・好中球数、呼気一酸化窒素濃度、気道過敏性、閉塞性障害の程度との関連性について検討した。
結果と考察
呼気凝縮液を用いステロイドにより抑制できる分子と抵抗性を示す分子とを弁別することが可能であり、TNF-α、TGF-β、IP-10は治療抵抗性を示した。一方、IL-4とRANTES発現の抑制は気流制限および気道反応性の改善と相関することを明らかにした。呼気凝縮液を用いIP-10、MCP-1、MIG、IL-8、RANTES、CysLTC4/D4/E4、LTB4、IGF-1、FGF、PDGF、VEGFの11種の分子が定量可能であり、呼気凝縮液RANTES、PDGF、VEGF濃度は気流制限の程度と相関を示した。またLTB4濃度は軽症喘息と比べ重症喘息において高値であり、喀痰中の好中球が多い症例ほどLTB4濃度が高値となる傾向を示した。
結論
呼気凝縮液分析は安全かつ妥当な気道炎症評価法であり、呼気凝縮液中の種々の炎症物質が定量可能で、喘息病態の評価における有用性が明らかにされた。これらの定量可能な評価分子は、喘息のモニタリングや病態解明におけるマーカーとして有望である。定量可能な評価分子が同定されたことから、今後は一般臨床応用に向けて呼気凝縮液を用いた炎症モニタリングシステムを確立し、喘息治療における気道炎症の管理目標を明確化していく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2008-04-04
更新日
-