文献情報
文献番号
200728001A
報告書区分
総括
研究課題名
C型肝炎新規治療開発に資するプロテオーム解析を用いた治療標的分子の網羅的検索系とヒト肝細胞キメラマウスHCV感染モデルを用いた実証系の開発に関する研究
課題番号
H17-肝炎-一般-006
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
茶山 一彰(広島大学病院消化器内科)
研究分担者(所属機関)
- 松浦 善治(大阪大学微生物病研究所分子ウイルス分野)
- 金子 周一(金沢大学大学院医学系研究科恒常性制御学)
- 土方 誠(京都大学ウイルス研究所ヒトがんウイルス研究分野)
- 高倉 喜信(京都大学大学院薬学研究科病態情報薬学分野)
- 榎本 信幸(山梨大学医学部第1内科)
- 高橋 祥一(広島大学病院消化器内科)
- 吉里 勝利((株)フェニックスバイオ)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
68,970,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我々は、C型肝炎ウイルス(HCV)陽性患者血清の投与により、HCVに感染するマウスモデルの作製に取り組んできた。このマウスを使用し、HCVの感染実験を行い、さらにはHCVクローンを用いて、リバースジェネティックスの系も確立した。これらの研究を発展させるため、genotype 1b型のHCVクローンを用いた感染マウスの作製を行った。
研究方法
Genotype 2a型HCVのJFH-1株よりRNAを合成し、Huh7細胞株にトランスフェクションした。培養上清に産生されたウイルスをヒト肝細胞キメラマウスに経静脈的に投与した。またgenotype 1aの感染性HCVクローンも使用し、感染実験を行った。さらに、genotyoe1b型の重症急性C型肝炎患者の血清よりHCV全長をクローニングし、このクローンを用いた感染実験も行った。
結果と考察
JFH-1株をtransfectionし、上清に産生されたウイルスをマウスに静脈内に投与した。投与2週目からHCV RNAが陽性となり、その後もウイルス血症が持続した。1a型のCV-H77Cクローンは細胞内でウイルス粒子を作ることは明らかでないため、RNAを直接マウス肝臓に接種したところ、接種2週後から定量可能なウイルス血症が認められた。さらに1b型の感染実験にも取り組んだ。1b型の重症急性C型肝炎患者の血清よりHCV全長をクローニングした。同じアミノ酸配列でも、U-stretchが115 bpと最も長いクローン(KT9)および86 bpと最も短いクローン(KT1)の2種類をクローニングした。KT9の RNAを肝臓内に注入したところ、10頭中8頭のマウスで感染が確認された。一方、KT1を投与したマウスでは、感染の成立は7頭中1頭のみであり、この1頭の血中HCV RNAの増加は緩やかであった。U-stretchの長さの違いによるHCV増殖の違いは、レプリコン細胞を用いた報告があるが、われわれは、in vivoにおいても、U-stretchが長いほど、HCVの感染、増殖に有利であることを見いだした。これらのマウスにインターフェロン(IFN)を投与したところ、1aおよび 1b型感染マウスは2a型感染マウスよりもIFNの効果が不良であり、臨床的に経験されるgenotypeによるIFN効果の差異がマウス内で再現されていた。
結論
キメラマウスを用いてHCVのリバースジェネティックスの系を構築することができた。この手法により種々の変異ウイルスを血中に有するマウスの作製が可能であり、生体内における肝炎ウイルスの分子生物学的な検討に、広く応用が可能であると思われる。
公開日・更新日
公開日
2008-04-09
更新日
-