文献情報
文献番号
200726009A
報告書区分
総括
研究課題名
病原微生物の取扱におけるバイオセーフティの強化及びバイオセキュリティシステムの構築に関する研究
課題番号
H17-新興-一般-025
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
杉山 和良(国立感染症研究所バイオセーフティ管理室)
研究分担者(所属機関)
- 高木 弘隆(国立感染症研究所バイオセーフティ管理室)
- 佐多 徹太郎(国立感染症研究所感染病理部)
- 清水 博之(国立感染症研究所ウイルス第二部)
- 倉根 一郎(国立感染症研究所ウイルス第一部)
- 森川 茂(国立感染症研究所ウイルス第一部)
- 安藤 秀二(国立感染症研究所ウイルス第一部)
- 重松 美加(国立感染症研究所感染症情報センター)
- 倉田 毅(富山県衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
38,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
国内の研究施設におけるバイオセーフティ(BS)の強化とバイオセキュリティ(BSc)体制の確立を図った。平成19年度の感染症法の改正に伴い、病原体輸送の実態把握と検討課題の特定も課題に追加した。
研究方法
アンケート調査、病原体輸送シミュレーションによる実態調査、シンポジウム、ワークショップ、研修会等の開催、病原体取扱い技術の開発と記録・管理へのICチップの活用法の検討、研究協力によるツールやシステム開発及び、国際ネットワークや国際基準と枠組み作成の会議へ参加した。
結果と考察
BSの強化:RFIDのIDタグ付けシステムによる総合的な病原体の保存管理システムの導入可能性を検討した。公的調査を補完し、国内の野性株ポリオウイルス保有施設リストを作成するための詳細な施設調査とデータベース化を実施した。病原体取扱い際しBSを担保するため、国立感染症研究所ウェブサイト上で病原体輸送、管理規程、暴露事故マニュアル等を提供した。BScの普及と確立:テロが疑われる白い粉の検査を実施する機会を捉え、緊急時を想定した可動式グローブボックスタイプBSL4の使用における事前準備やセキュリティクリアランス等の使用上の課題を明らかにした。BScのリスク評価の実施支援として開発している自己評価ツールの、独立コンピュータ上あるいはCD-R上で使用できるソフトベータ版の完成と試行評価を行った。世界健康安全保障グループラボラトリーネットワーク、欧州標準化委員会、WHOの円滑な感染性物質の国際輸送を目指す会議等へ参加し、国際的連携の枠組みの確立及び国際基準作成へ寄与した。BS及びBScのバイオリスクの包括的なリスク評価と管理に関する情報発信と教育・啓発のため、シンポジウム、研修等と病原体輸送の梱包実習を併せて地衛研ブロック単位で開催した。その実施評価を参考に、現場需要の分析材料を収集した。病原体輸送については、WHOの「感染性物質の輸送に関するガイダンス2007-2008版」を完訳提供し、輸送の試行や質問票調査により現場の実態把握、効率的かつ効果的な感染症予防と感染症の実態把握への影響の有無、業務としての経済効果等の把握に取組むと共に、公衆衛生領域での輸送とリスク評価に絞ったワークショップを通じ情報の周知に努めた。
結論
今後も継続的取組みが必要な領域である。特にバイオリスク管理者の養成と設置、法の求める施設基準等を遵守する為の仕組作り、感染症予防の要となる円滑な病原体輸送の確保は急務であり、国家的対策の必要性が認められた。
公開日・更新日
公開日
2008-05-02
更新日
-