わが国における飲酒の実態ならびに飲酒に関連する生活習慣病、公衆衛生上の諸問題とその対策に関する総合的研究

文献情報

文献番号
200722042A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国における飲酒の実態ならびに飲酒に関連する生活習慣病、公衆衛生上の諸問題とその対策に関する総合的研究
課題番号
H19-循環器等(生習)-一般-008
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
石井 裕正(慶應義塾大学医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 樋口 進(久里浜アルコール症センター)
  • 上島 弘嗣(滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
42,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、我が国のアルコール関連問題の低減に資するための基礎資料作成を目的とした。
研究方法
アルコール飲料の有害使用による生活習慣病としての循環器疾患、肝膵疾患、消化管癌の実態を調査した。
結果と考察
成人の飲酒実態と生活習慣に関する実態調査研究では、調査票の原案を作成し、それをもとにして予備調査を行った。多量飲酒者に対する治療的介入手法の開発とその効果評価に関する研究では、ブリーフ・インターベンションを効率的に、コメディカルスタッフが中心に実践できるように、新たに教育用テキスト、ワークブック、飲酒日記などのツールと介入者向けマニュアル草案を開発、作成した。循環器疾患については、中等度以上の飲酒が潜在性動脈硬化に対しても負の要因を形成していること、また適切な飲酒量が年齢によって変化すること、飲酒量に関わらずγGTP(GGT)高値が糖尿病発症の危険因子であることを明らかにした。アルコール性肝硬変の成因のうちアルコール単独によるものは、10年前に比して微増傾向にあるが、アルコール性+ウイルス性症例は有意に減少していた。5合未満の飲酒で肝硬変に至った群では、糖尿病、胃切除、肥満などのアルコール性肝硬変進展促進因子の合併が多く、これらの因子が肝硬変進展に関与していることが示唆された。女性のアルコール性肝硬変は男性と比較し短期間で進行し、女性は糖尿病、胃切除、肥満などのアルコール性肝硬変進展促進因子とは独立した危険因子であることが示唆された。アルコール性急性膵炎、慢性膵炎患者の平均年齢は、どちらも女性のほうが若年であった。アルコール性急性膵炎の女性の飲酒量は男性に比し少なかった。女性は少量の飲酒でも男性より膵炎を発症し易い可能性が示唆された。職場健診でしばしばみられる肝機能障害(脂肪肝)とメタボリックシンドロームとの関連についての検討では、飲酒量は高血圧と、肝機能障害は高血糖発症と関連していた。食道癌高危険群の問診票による特定と内視鏡検診に関する研究では、簡易フラッシング質問紙法を用いた問診票は食道癌の上位10%の高リスク群を特定し、食道癌の60%はこの群から発生することが示唆された。問診票を用いた高リスク群の特定とその内視鏡検診の有効性を多施設で検証する研究を開始した。
結論
アルコール飲料の有害使用による生活習慣病としての循環器疾患、肝膵疾患、消化管癌の実態を調査した。各疾患における飲酒の負の影響が確認され、2年目以降に行う予定の大規模調査の基礎資料が集積された。

公開日・更新日

公開日
2008-04-09
更新日
-