がん患者に対するリエゾン的介入や認知行動療法的アプローチ等の精神医学的な介入の有用性に関する研究

文献情報

文献番号
200721047A
報告書区分
総括
研究課題名
がん患者に対するリエゾン的介入や認知行動療法的アプローチ等の精神医学的な介入の有用性に関する研究
課題番号
H19-がん臨床-一般-007
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
明智 龍男(公立大学法人名古屋市立大学大学院 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 内富 庸介(国立がんセンター東病院 臨床開発センター)
  • 清水 研(国立がんセンター中央病院 精神科)
  • 松島 英介(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 小早川 誠(広島大学病院 精神科)
  • 平井 啓(大阪大学大学院 人間科学研究科)
  • 奥山 徹(公立大学法人名古屋市立大学大学院 医学研究科)
  • 森田 達也(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
  • 大西 秀樹(埼玉医科大学 精神腫瘍科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
15,550,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
今年度はがん患者、家族を対象に、以下の研究を行った。
1)がん患者の精神症状に対する有効な精神医学的介入法の開発
進行がん患者の抑うつに対する精神療法の有用性を系統的レビューにて検討した。
2)がん患者の抑うつに対するスクリーニング介入システムの開発
つらさと支障の寒暖計を用いたプログラムの実施可能性を検討した。
3)化学療法を受けるがん患者のQOLの評価法および患者への介入
化学療法を受ける患者のQOLを評価し、介入の手がかりを検討した。
4)がん患者への認知行動療法に基づく介入プログラム開発に関する研究
問題解決療法プログラムの開発を目的とした。
5)がん患者のせん妄に関する病態解明と、それに基づく早期発見・介入パッケージの開発
せん妄の原因を明らかにした。
6)終末期せん妄を体験する家族に対するケアプログラムの開発
 終末期がん患者の家族が医療スタッフに期待する支援を明らかにした。
7)がん患者における意識障害の原因としてのチアミン欠乏症の検討
せん妄におけるチアミン欠乏の頻度を検討した。
研究方法
研究毎に示した。
1)メタアナリシスを行った。
2)プログラム実施率を検討した。
3)心理状態、QOLを経時的に評価した。
4)マニュアル等を作成した。
5)せん妄の原因を同定した。
6)遺族との面接を内容分析した。
7)血清チアミン濃度について検討した。
結果と考察
研究毎に示した。
1)抑うつを改善することが示され、精神療法の有用性が示された。
2)スクリーニング実施率は76.2%と高かった。
3)治療前に精神的苦痛が軽度の群では治療中、心理状態が悪くなることが示され、状態に応じた対応の必要性が示唆された。
4)患者用ワークシート、マニュアルが作成された。
5)頻度の高い原因はオピオイド(29%)、炎症(27%)、脱水/電解質異常(16%)であった。
6)援助となる医療者の態度として、“変わらない人として尊重した対応”などがあげられ、従来治療のみでは不十分であることが示唆された。
7)12名のうち4名に血清チアミン濃度の低下がみられ、チアミン欠乏がせん妄の一因として推測された。
結論
精神療法に関しては、進行がん患者の抑うつに対する有用性が示されたとともに、問題解決療法プログラムの有用性を検討するための準備がすすんだ。
精神症状の早期発見プログラムの実施可能性が明らかになった。
がん患者のせん妄に対する精神医学的介入および家族ケアのための基礎知見が集積された。

公開日・更新日

公開日
2008-04-21
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2009-01-22
更新日
-