文献情報
文献番号
200719008A
報告書区分
総括
研究課題名
性差を加味した女性健康支援のための科学的根拠の構築と女性外来の確立
課題番号
H17-子ども-一般-011
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
天野 恵子(千葉県衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 上野光一(千葉大学・大学院薬学研究院)
- 太田壽城(国立長寿医療センター)
- 村島温子(国立成育医療センター)
- 吉政康直(国立循環器病センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
7,560,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
性差を加味した女性医療、健康支援のための科学的根拠の構築
研究方法
1.女性外来データファイリングネットワークシステムの改善と全国12施設における女性外来受診者の実態調査
2.千葉県において平成15年度から実施されてきた「女性の健康疫学調査」より、「おたっしゃ調査(鴨川市におけるコホート研究」「県民健康基礎調査」「基本健康診査データ収集システム確立事業」の3事業の結果の解析と検討
3.新しい脳の認知機能テストであるコグヘルスを用いて、妊娠群、未妊娠群での脳認知機能の比較検討
4.更年期障害患者におけるエストロゲンβ受容体CAリピート多型の機能解析
5.国立長寿医療センター入院患者を対象として、高齢者急性期医療における転倒リスクの要因と性差に関する検討
6.国立生育医療センター女性外来受診者を対象として、その診療効果を検討
7.循環器病危険因子の性差に関し、メタボリックシンドロームを有するDM患者において検討
2.千葉県において平成15年度から実施されてきた「女性の健康疫学調査」より、「おたっしゃ調査(鴨川市におけるコホート研究」「県民健康基礎調査」「基本健康診査データ収集システム確立事業」の3事業の結果の解析と検討
3.新しい脳の認知機能テストであるコグヘルスを用いて、妊娠群、未妊娠群での脳認知機能の比較検討
4.更年期障害患者におけるエストロゲンβ受容体CAリピート多型の機能解析
5.国立長寿医療センター入院患者を対象として、高齢者急性期医療における転倒リスクの要因と性差に関する検討
6.国立生育医療センター女性外来受診者を対象として、その診療効果を検討
7.循環器病危険因子の性差に関し、メタボリックシンドロームを有するDM患者において検討
結果と考察
主たる結果2つについて報告する。
1.全国12施設の女性外来受診者1777名の解析では、初診時の主訴では精神的症状が22.2%と最も多く、年齢階級別症状分類でも、全年齢層にわたって精神的症状が2割前後を占めていた。全体の有効治療としては、漢方薬治療が50.6%を占め、更年期症候群から生活習慣病に至るまで、多岐にわたる疾患に処方されていた。精神的治療薬は11.5%に投与されていた。SF-36,SRQ-D,STAIを用いた問診表の結果からは、女性外来における治療効果は精神的症状で大きく、効果の大半は初診時と1ケ月の間に認められた。
2.千葉県で行われた「女性の健康疫学調査」からは、20歳代から50歳代の女性の健康診断受診率が男性に比べ有意に低く、ことに20歳代、30歳代では健診受診率が6割未満であった。SF-8を用いて行ったQOLに関しても、偏差得点は男性が女性より高得点であり、女性のほうがQOLの低いことが窺えた。基本健康審査データ収集システム確立事業は、国の特定健診・特定保健活動の基盤整備と趣旨を同じにするものであるが、千葉県では平成19年度の時点で、全56市町村のうち22市町村で既に測定値の標準化、同一基準による判定、連結匿名化した形態での電子データの収集がシステム化されている。
1.全国12施設の女性外来受診者1777名の解析では、初診時の主訴では精神的症状が22.2%と最も多く、年齢階級別症状分類でも、全年齢層にわたって精神的症状が2割前後を占めていた。全体の有効治療としては、漢方薬治療が50.6%を占め、更年期症候群から生活習慣病に至るまで、多岐にわたる疾患に処方されていた。精神的治療薬は11.5%に投与されていた。SF-36,SRQ-D,STAIを用いた問診表の結果からは、女性外来における治療効果は精神的症状で大きく、効果の大半は初診時と1ケ月の間に認められた。
2.千葉県で行われた「女性の健康疫学調査」からは、20歳代から50歳代の女性の健康診断受診率が男性に比べ有意に低く、ことに20歳代、30歳代では健診受診率が6割未満であった。SF-8を用いて行ったQOLに関しても、偏差得点は男性が女性より高得点であり、女性のほうがQOLの低いことが窺えた。基本健康審査データ収集システム確立事業は、国の特定健診・特定保健活動の基盤整備と趣旨を同じにするものであるが、千葉県では平成19年度の時点で、全56市町村のうち22市町村で既に測定値の標準化、同一基準による判定、連結匿名化した形態での電子データの収集がシステム化されている。
結論
各研究者により、確実に性差を考慮した研究結果が蓄積されつつある。今後は、日本人における性差を考慮した治験結果、疫学調査結果を踏まえ、性差を考慮した健康指導・医療に寄与するガイドラインの確立に進める。
公開日・更新日
公開日
2008-10-09
更新日
-