文献情報
文献番号
200719005A
報告書区分
総括
研究課題名
安全・安心な母子保健医療提供体制整備のための総合研究「子どもの病気に関する包括的データベース(難治性疾患に関する疫学研究データベース等を含む)の構築とその利用に関する研究」
課題番号
H17-子ども-一般-006
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
原田 正平(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 藤本 純一郎(国立成育医療センター研究所 副所長)
- 加藤 忠明(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
- 中村 好一(自治医科大学 公衆衛生学部門)
- 山口 清次(島根大学 医学部 小児科)
- 松原 洋一(東北大学大学院 医学系研究科 遺伝病学)
- 松井 陽(国立成育医療センター 病院長)
- 根東 義明(東北大学大学院 医学系研究科 医学情報学)
- 山野邉 裕二(国立成育医療センター病院 医療情報室)
- 芳野 信(久留米大学 医学部 小児科)
- 坂本 なほ子(国立成育医療センター研究所 成育社会医学研究部)
- 掛江 直子(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
39,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「子どもの病気に関する包括的データベース(DB)構築」という最終目標に対し、平成19年度は、1)小児科の各専門学会が必要としているDBを調査し、国立成育医療センター内の症例情報DBを利用した、より効率的なDB構築を提言する、2)インターネットや電子カルテを利活用し、より効率的で精度の高い情報収集、情報提供システムを提言する、3)電子情報利用の取り決めを公的に定める、4)データベース構築への社会的支援の具体案を提言する、という目的で研究を行った。
研究方法
1.各種の成育難治性疾患患児から採取された検体保存システム構築。2.倫理的・法的諸問題の研究。3.疫学的検討。4.専門医の診断ネットワークシステムを活用した特殊検査・診断体制維持の研究。5.新しい新生児・乳幼児マススクリーニング(MS)対象疾患の登録等システムの構築。6.新生児MS検査済み乾燥濾紙血液検体の長期保存と目的外使用に関する研究。7.子どもの病気に関するインターネットを利用した情報提供。8.第19回川崎病全国調査結果とWeb上に構築した川崎病迅速報告システムの実証実験。9.小児慢性特定疾患治療研究事業(小慢事業)とそれ以外の登録システムの統合研究。10.症例情報DB構築の実際。11.成育医療の各専門分野との連携に関する研究。12.メディカルセルの意義に関する研究。13.電子カルテシステムのデータ入出力機能の現状と展望。
結果と考察
平成10-18年度の延べ968,352件の小慢事業医療意見書電子情報を、「症例情報DB」に取り込んだ。重複症例、転入症例を排除するようにデータクリーニングを行った。1)国立成育医療センターの各診療科と専門学会との連携がいくつか進展をみせた。2)インターネットや電子カルテの利活用については、複数のWebサイトを構築し、情報提供の促進をはかり、また「川崎病迅速報告システム」が稼働し始めたなど、この面でも進展が見られた。3)電子情報利用の取り決めを公的に定める、4)データベース構築への社会的支援の具体案を提言する、という点は十分な検討が行えず、今後の課題と考えられた。
結論
国立成育医療センター内に構築した「症例情報DB」を基盤に、複数のDBの統合、DBの精度の向上を図り、また複数のWebサイトにより情報収集、情報提供を促進した。今後は、情報提供のルール化、電子カルテとの連携といった課題の解決が問題となる。
公開日・更新日
公開日
2008-10-09
更新日
-