抗精神病薬と抗うつ薬のファーマコジェネティックス

文献情報

文献番号
200707037A
報告書区分
総括
研究課題名
抗精神病薬と抗うつ薬のファーマコジェネティックス
課題番号
H19-ゲノム-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
功刀 浩(国立精神・神経センター神経研究所 疾病研究第三部)
研究分担者(所属機関)
  • 岩田 仲生(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 尾関 祐二(国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第三部)
  • 稲田 俊也(帝京大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
39,540,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
統合失調症と躁うつ病の治療にはそれぞれ抗精神病薬と抗うつ薬とが主剤として用いられる。これらの治療薬への薬物応答は個人差が大きく、遺伝要因が個人差を規定する重要な要因となる。本研究は、精神疾患の病態に関与する可能性のある遺伝子や薬物代謝に関わる遺伝子の多型と抗精神病薬・抗うつ薬への薬物応答(治療反応性、重大な副作用)との関連を検討する。これによって、効率的で薬害の少ないオーダーメイド医療の実現につながる知見を得ることを目的とする。
研究方法
抗うつ薬や抗精神病薬で治療されている患者のDNAサンプルを収集し、薬物応答と遺伝子多型との関連について、候補遺伝子研究と全ゲノム解析とを行う。また、重大な副作用のうち、特に突然死を生じる危険因子となるQTc延長を示す個体を同定し、その薬物要因と遺伝要因に関する危険因子を明らかにする。
結果と考察
①抗うつ薬によって治療されているうつ病患者のDNAサンプルをおよそ80例収集した。
②抗うつ薬に対する治療反応性が明らかなうつ病患者のDNAサンプルを用いて37万SNPsチップを用いた全ゲノム解析を行った。
③GRM3とDISC1の遺伝子多型が抗うつ薬の治療反応性と有意に関連することを見出した。
④DRD2やAKT1の遺伝子多型がリスペリドンへの治療反応性と有意に関連することを見出した。
⑤1000人以上の統合失調症患者の心電図を解析し、ハロペリドール(経口、静脈注射)、クロルプロマジン、スルトプリドなどの第一世代抗精神病薬がQTc延長のリスクを高めることを見出した。一方、第二世代の抗精神病薬は概してQTc延長のリスクが低かった。
結論
DNAサンプルの蓄積は、テーラーメイド医療実現のための遺伝子研究の貴重なリソースとなる。抗うつ薬への治療反応性に関する全ゲノムSNPsデータは、極めて貴重な基盤的データベースとなる。
DISC1やGRM3の多型と抗うつ薬との治療反応性、DRD2やAKT1の多型とリスペリドンへの反応性に関する知見は、臨床応用に結び付き得る。
QTc延長に関する疫学データは、臨床上重要な知見である。第一世代より第二世代の抗精神病薬の方が概して安全であったことから、QTcの高い傾向にある者に対しては、第二世代の薬物を使用すべきであるという具体的な指針となる。今後、遺伝子情報を解析し、危険性の高い個体の遺伝要因を明らかにしたい。

公開日・更新日

公開日
2008-04-11
更新日
-