文献情報
文献番号
200701007A
報告書区分
総括
研究課題名
少子化関連施策の効果と出生率の見通しに関する研究
課題番号
H17-政策-一般-017
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 重郷(国立社会保障・人口問題研究所)
研究分担者(所属機関)
- 佐々井 司(国立社会保障・人口問題研究所)
- 安藏 伸治(明治大学 政治経済学部)
- 中嶋 和夫(岡山県立大学 保健福祉学部)
- 守泉 理恵(国立社会保障・人口問題研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
7,757,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本事業は、人口学、社会学、経済学ならびに保健福祉学の見地から、結婚・出生行動へ影響を及ぼす社会経済要因を探り、それらの要因が少子化関連施策の効果を受けて出生率上昇にどのように影響するか調査研究することを目的として行った。結婚・出生行動に影響する諸要因は、それぞれが別個に出生率等へ直接効果を及ぼすという単純な関係ではないため、施策の効果をみるには多くの変数の相互関係を総合的に把握する必要がある。
研究方法
本研究では4つの切り口から課題に接近した。第一に、計量経済学的な時系列のマクロ・シミュレーションモデルを構築し、家族・労働政策変数の変動が出生率に及ぼす効果を検証した。第二に、マクロモデルの前提となる社会経済要因と結婚・出生行動の因果関係について、実証分析から政策含意を導いた。第三に、地域の少子化や施策実施の現状について調査・分析を行い、地域における特徴と施策上の含意を導いた。
結果と考察
マクロモデル研究では、経済成長率の上昇等の経済環境の改善には家計所得の上昇を通じた出生率を高める効果と、女性就業率上昇を通じた出生率を低める効果があり、前者の効果の方が大きいことが分かった。また、家族・労働政策変数を組合せて変化させると出生率上昇効果が高い。よって、経済環境の改善に加えて労働環境の改善と子育て支援を組合せることでより大きな出生率の上昇が期待でき、この点から少子化対策として家族・労働政策を強力に進める必要性が示唆された。地域研究では、小規模自治体ほど人口減少が深刻で、子育て支援策より地域経済の改善といった総合的対応に迫られていることが分かった。大規模自治体では人口は増加傾向だが少子化状況は深刻で、子育て支援策の展開が優先課題として挙げられていた。自治体では保育整備等の対応が主となっており、労働政策分野での対応は難しいため、国レベルでの労働環境整備の必要性が強く示唆される。
結論
家族政策における保育や児童手当等の子育て支援水準や雇用労働環境が現状のまま留まると、将来の出生率について高い上昇効果が期待できない。よって、家族政策・労働政策の両者とも強力に推進される必要がある。また、地方自治体では労働政策分野での対応は難しいことが示されたことから、特に労働環境の整備については、国レベルでの強力な取組が必要である。
公開日・更新日
公開日
2008-04-02
更新日
-