健康危機管理体制の評価指標、効果の評価および人材育成に係るe-ラーニングプログラムの開発評価に関する研究

文献情報

文献番号
200639026A
報告書区分
総括
研究課題名
健康危機管理体制の評価指標、効果の評価および人材育成に係るe-ラーニングプログラムの開発評価に関する研究
課題番号
H18-健危-一般-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
橘 とも子(国立保健医療科学院人材育成部)
研究分担者(所属機関)
  • 水嶋 春朔(国立保健医療科学院人材育成部)
  • 緒方 裕光(国立保健医療科学院研究情報センター)
  • 児玉 知子(国立保健医療科学院政策科学部)
  • 郡山 一明(財団法人救急振興財団 救急救命九州研修所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
7,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
人材育成に係る地域健康危機管理体制の充実を図るため、コンピテンシーに基づいた人材育成体系構築に要する調査研究および研修プログラムの開発を行うことが目的である。
研究方法
以下の調査、分析を実施した。
1.健康危機管理担当者のコンピテンシーに関する調査
H-CRISISユーザ・健康危機管理担当者のITコンピテンシー調査,ケースメソッド演習の人材育成効果,健康危機管理コンピテンシー予備調査
2.研修プログラムに対する質的評価の実践的方法の調査検討
3.e-ラーニングプログラムにおける情報の効率的利用の調査検討
4.諸外国における健康危機体制の評価基準とe-ラーニングプログラムの調査検討
5.地域健康危機管理研修におけるシミュレーションプログラムの開発評価

結果と考察
1. H-CRISISユーザのIT活用コンピテンシーは日常業務には充分、情報入手意欲は高かったがWeb発信に要する基本的技術は不足。健康危機管理担当者の地域住民志向・システム志向の視点が不足、個人間ばらつきが大。H-CRISISの認知度が極めて低い。ケースメソッド演習は初動対応に必要なコンピテンシー(発生インパクト推計コンピテンシー、インパクト推計に要する情報収集コンピテンシー、分野・phase別責任部署の判断コンピテンシー)に有意な改善効果がみられた。公衆衛生従事者のコンピテンシー調査では他職に対する判断やコンピテンシー自体の理解不足により回答拒否多数。
2.質的研修評価の実践的方法論の要点整理
3.遠隔教育の情報利用、最新情報技術の遠隔教育方法論への応用等を整理。
4.米国CDCはEmergency Preparedness & Responseで領域別対策を検討。全米の公衆衛生関連教育研修プログラムを一括検索できるサイトTRAINを設置。
5.「地域における健康危機管理シミュレーション」・「原因不明脳症の究明」を開発、H-CRISISで研修開始。健康危機12分野別代表事例一覧を作成。
結論
コンピテンシーに基づく地域健康危機管理人材育成に必要な、すべての公衆衛生従事者の健康危機管理コンピテンシー調査に必要な予備的事項、健康危機管理e-Learning教材を開発提供、e-Learningによる健康危機管理研修の推進に要する基礎的事項について検討、分析を行った。

公開日・更新日

公開日
2008-04-17
更新日
-