文献情報
文献番号
200637045A
報告書区分
総括
研究課題名
輸血用血液製剤中のエンドトキシンに関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-医薬-一般-055
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
遠藤 重厚(岩手医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤 信博(岩手医科大学 医学部)
- 諏訪部 章(岩手医科大学 医学部)
- 浅井 康文(札幌医科大学 医学部)
- 池田 寿昭(東京医科大学 医学部)
- 真弓 俊彦(名古屋大学 医学部)
- 坂本 照夫(久留米大学 医学部)
- 徳永 章二(九州大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
無菌的手術時に輸血を施行した患者の血中エンドトキシン値が上昇する症例を散見し、輸血に用いた濃厚赤血球、凍結人血漿、血小板のエンドトキシン値を測定すると陽性である検体がみられた。血液製剤中にエンドトキシンが検出されることは、エンドトキシンの生物活性を考えると非常に憂慮される問題である。我々は、多くの血液製剤中のエンドトキシンについて検討し、エンドトキシン陽性率について、また、エンドトキシン陽性の血液製剤の生物活性を検討する。さらに、感染症マーカーとして有用なプロカルチトニンと可溶性CD14サブタイプ、あるいは炎症性サイトカインを測定することにより、検出されるエンドトキシンが献血由来であるのか、献血後の処理過程における汚染であるのかを検討する。また、エンドトキシン陽性の血液製剤が生体に及ぼす影響について検討する。
研究方法
1)エンドトキシン値が陽性の血液製剤とエンドトキシン値が陰性の血液製剤が投与された患者の投与後の臨床症状について比較検討する。
2)エンドトキシン値が陽性の血液製剤とエンドトキシン値が陰性の血液製剤が投与された患者のCRP,IL-6等の炎症マーカーについて比較検討する。
3)エンドトキシン値が陽性の血液製剤とエンドトキシン値が陰性の血液製剤のサイトカイン産生能などについて比較検討する。
2)エンドトキシン値が陽性の血液製剤とエンドトキシン値が陰性の血液製剤が投与された患者のCRP,IL-6等の炎症マーカーについて比較検討する。
3)エンドトキシン値が陽性の血液製剤とエンドトキシン値が陰性の血液製剤のサイトカイン産生能などについて比較検討する。
結果と考察
我々の研究結果では、輸血製剤中のエンドトキシン値陽性率は5.4%であった。この陽性率を確固たるものとするには、エンドトキシン値を測定する方法に言及しなければならない。今回我々が使用した高感度エンドトキシン測定法(比濁法)は、エンドトキシン特異的方法であることを確認した。FDAがエンドトキシン測定法として認可しているendotoxin activity assay(EAA)とEndosafe-PTSは特異的測定法ではないことが判明した。
結論
我々が用いた輸血用血液製剤中のエンドトキシン値陽性率は、高感度エンドトキシン測定法では約5.4%であることを改めて確認し、輸血用血液製剤の汚染原因を追跡調査する必要があることが判明した。しかしながら、現在、我々が使用している特異的測定法は結果を得るために2時間を要するため、集めた検体すべてを迅速に測定することに問題を抱えている。輸血用製剤の安全性を確立するためには、まず測定法の確立を第一に考えなければならない。FDAがエンドトキシン測定法として認可している機種が特異的適法ではないこと、これを血液製剤の測定あるいは薬剤等の測定手段として用いることの危険性を認識すること、そして高感度エンドトキシン測定法の迅速性を高めることの重要性を認識した。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-