文献情報
文献番号
200637015A
報告書区分
総括
研究課題名
ワクチンの安全性向上のための品質確保の方策に関する研究
課題番号
H16-医薬-一般-016
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
財団法人 予防接種リサーチセンター(財団法人 予防接種リサーチセンター)
研究分担者(所属機関)
- 倉田 毅(国立感染症研究所)
- 神谷 齊(国立病院機構三重病院)
- 岡部 信彦(国立感染症研究所 感染症情報センター)
- 松本 慶蔵(愛野記念病院)
- 富樫 武弘(札幌市立大学 看護学部)
- 横田 俊平(横浜市立大学大学院 医学研究科)
- 平山 宗宏(母子愛育会日本子ども家庭総合研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
28,490,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
基礎医学・臨床医学・疫学研究者、臨床医家、ワクチンメーカー等によるネットワークを構築し、より安全性と有効性の高いワクチンの開発・改良とその品質を確保することを目的として研究を実施した。
研究方法
各地の研究者、臨床医によって構築した全国的ネットワークを活用し、ワクチンに関わる基礎医学的、臨床的、疫学的な研究と情報の収集、及び住民への健康教育活動を行い、ワクチンの開発と製造に関わる新知見とワクチン行政に関する提言を取りまとめた。
結果と考察
基礎医学的研究では、ワクチンの開発や安全性、安定性の確認に活用できるReverse geneticsの手法を確立、RT-LAMP法による百日咳の迅速診断法の開発、DPT-P混合ワクチンの力価試験法、標準品の安定性の確認が行われた。インフルエンザ罹患時の局所粘膜での過剰なサイトカインの産生を確認した。また、poly(I:C)をアジュバントとして用いた高病原性鳥インフルエンザワクチンのマウス経鼻接種で感染防御の有効性が確認された。新型インフルエンザの流行対策として大きな期待が持てる。
臨床医学的研究及び各地のワクチン実用状況の情報収集により、予防接種方式の変更等による現場の混乱等に対応する情報発信を行うと共に、副反応症例について検討し、局所反応の頻度についても調査された。本年度までのところ日本脳炎ウイルスの人への感染リスクの上昇は認められなかった。また、神経疾患や重症心身障害児者に対するワクチン接種の必要性や反応について広範な調査が行われ、ワクチン接種ガイドラインも作成された。麻疹の征圧に向けた戦略と効果が報告され、医療関係者の免疫保有状況からワクチン接種の必要性が示された。ワクチン副反応と紛れやすい小児の神経系疾患の現状が報告された。
高齢者に対してはインフルエンザワクチンに加え、肺炎球菌ワクチン接種の重要性が示され、小児のインフルエンザにおける脳症の合併と多用されている薬剤の副反応との関連についての調査が取りまとめられつつある。
予防接種制度については、少子化対策、育児支援の観点から見直すべきと提言された。
臨床医学的研究及び各地のワクチン実用状況の情報収集により、予防接種方式の変更等による現場の混乱等に対応する情報発信を行うと共に、副反応症例について検討し、局所反応の頻度についても調査された。本年度までのところ日本脳炎ウイルスの人への感染リスクの上昇は認められなかった。また、神経疾患や重症心身障害児者に対するワクチン接種の必要性や反応について広範な調査が行われ、ワクチン接種ガイドラインも作成された。麻疹の征圧に向けた戦略と効果が報告され、医療関係者の免疫保有状況からワクチン接種の必要性が示された。ワクチン副反応と紛れやすい小児の神経系疾患の現状が報告された。
高齢者に対してはインフルエンザワクチンに加え、肺炎球菌ワクチン接種の重要性が示され、小児のインフルエンザにおける脳症の合併と多用されている薬剤の副反応との関連についての調査が取りまとめられつつある。
予防接種制度については、少子化対策、育児支援の観点から見直すべきと提言された。
結論
ワクチンの安全性と効果の向上のためと、予防接種実施上の問題点の解明のための研究を実施し、今後のワクチン開発、品質確保と予防接種行政のあり方に関して報告した。
公開日・更新日
公開日
2009-07-24
更新日
-