文献情報
文献番号
200636016A
報告書区分
総括
研究課題名
ダイオキシン類による食品汚染実態の把握に関する研究
課題番号
H16-食品-一般-016
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
佐々木 久美子(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
研究分担者(所属機関)
- 米谷 民雄(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
- 天倉 吉章(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
- 堤 智昭(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
- 中川 礼子(福岡県保健環境研究所保健科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
61,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ダイオキシン類(DXNs)、臭素系DXNsとその関連化合物の食事経由摂取量の把握、食品汚染実態の把握、食品中DXNs分析法の開発を目的とした。
研究方法
(1)全国9機関で調製したトータルダイエット(TDS)試料中のDXNsを分析し、一日摂取量を算出した。(2)市販魚介類及び鶏卵(42試料)についてDXNsを分析した。また、汚染浄化技術の基礎検討として、形質転換植物についてDXNs吸収能を検討した。(3)表面プラズモン共鳴装置を用いた市販魚中のDXNsに対するバイオアッセイを、抗PCBs抗体を使用して検討した。また、高速溶媒抽出法(ASE)についてTDS試料を対象に、大量注入装置と組み合わせた分析法を検討した。(4)臭素系DXNsと臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)の摂取量調査、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCDs)の分析法の検討と摂取量調査を実施した。
結果と考察
(1)DXNsの平均一日摂取量は1.04 pgTEQ/kg/dayであった。(2)DXNs濃度が最も高かった試料は、あんこうの肝(14及び27 pgTEQ/g)であった。また、形質転換シロイヌナズナは、DXNs吸収量が多かった。(3)本バイオアッセイはコプラナーPCBsの毒性等量に対し、良好な相関性を示した。また、ASEにより抽出時間が大幅に短縮されたが、1,2,3,7,8-PeCDF等の分析の際、夾雑物の影響があった。(4)臭素系DXNs及びPBDEsの一日摂取量は、0.00071 pgTEQ/kg/day及び1.83 ng/kg/dayであった。また、HBCDsの一日摂取量は1.80 ng/kg/dayであった。
結論
(1)DXNsの平均一日摂取量はTDIを大きく下回っていた。(2)あんこうの肝で高濃度のDXNsが検出されたが、食品摂取量が限られるため大きな問題は生じないと考えられる。また、シロイヌナズナ形質転換株はDXNs除去植物としての可能性が示唆された。(3)本バイオアッセイは、市販魚中DXNsのスクリーニング法として有望であった。また、一部のDXNs定量に問題はあるが、ASEはTDS試料のDXNs分析の迅速化に役立つと考えられる。(4)臭素系DXNs、PBDEs及びHBCDs摂取量は人体に影響ないレベルと考えられる。しかし、汚染源と考えられる難燃剤製品の廃棄が今後、増加する恐れがあり、継続した調査が必要である。
公開日・更新日
公開日
2007-07-31
更新日
-